診療科案内

治療について

治療について

カテーテル治療

経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)

経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)は、動脈硬化などにより狭くなった冠動脈を血管の内側から拡げ、血流を改善させる治療法です。手首や腕、脚の付け根などの動脈から、先端にバルーン(風船)をつけた直径2mm程度の細く柔らかいチューブ(カテーテル)を挿入し、冠動脈の狭くなった部分でバルーン(風船)を膨らませて血管を内側から押し拡げ、血流を確保します。バルーンはその後しぼんだ状態で抜き取ります。胸を大きく開く手術に比べ、患者さんの体への負担は少なくてすみます。
また、バルーンで血管を拡げても再び血管が狭くなってしまう(再狭窄)ことがあります。ステントと呼ばれる金属を網目状にした筒を、バルーンとともに挿入し血管の中で拡張させることで、血管を内側から補強することができ、バルーンだけの拡張に比べ、再狭窄は少ないといわれています。

  • 《TOPICS:ロータブレーター》

    動脈硬化が進行し、病変が非常に硬く石灰化している場合は、バルーンやステントのみでは、血管内の十分な拡張が得られず治療が難しいケースがあります。そのような場面で、ロータブレーターを用いた治療を行います。ロータブレーターの先端には、人工のダイヤモンドの粒を装着したドリル(burr)が備わっており、高速で回転させることで血管内の硬く石灰化した部分を削り取ることができます。ロータブレーターは、柔らかいものは削れにくいため、健康な血管を傷つけにくいという特徴があります。
    ロータブレーターは、基準を満たした施設で使用され、熟練した技術を有した専門医によって行われます。

カテーテルアブレーション治療

不整脈を起こす異常な電気興奮の発生箇所をアブレーション治療用のカテーテルで焼 灼し、不整脈を起こさなくする治療法を「カテーテルアブレーション治療」といいます。
まず、足の付け根や首の静脈からカテーテルを挿入し、モニターで血管をたどりながら心臓の中まで管を進め、カテーテルの先端についている電極で心臓内の電気の流れを分析することで不整脈の原因箇所(患部)を突き止めます(心臓電気生理学的検査)。
次に、患部が特定できたら、アブレーション専用のカテーテルを到達させ、高周波通電をします。カテーテルの先端についている電極に触れている領域の心臓組織を電気的に焼灼し、異常な電気伝導を遮断します。
不整脈の種類や患者様の状態にもよりますが、手術は2時間〜4時間程度で、開胸手術に比べて体に負担が少ない治療法です。カテーテルアブレーション治療が適応となる不整脈は、心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、心室頻拍といった頻脈性不整脈になります。
前述の疾患においては高い確率でその治療の効果が期待できますが、心房細動では、心房の大きさ、持続期間などによって治療成功率に幅があり、成功するまでに数回の手術が必要なケースもあります。

カテーテルアブレーション治療の流れ

CARTO UNIVUを用いたカテーテルアブレーション治療

当院では、現在のカテーテルアブレーション治療において必要不可欠となっている3Dマッピングシステムを完備しています。なかでも最新鋭のCARTO3 version7/CARTO UNIVUを導入しています。CARTO systemは磁気センサーを用いて心臓内でのカテーテルで得られた情報を3Dで立体的に表示するものです。またCARTO UNIVUを用いることでエックス線の情報も統合し表示することが可能です。
これにより、正確に不整脈を診断することが可能であるとともに、患者様や術者の放射線被爆を大幅に減らすことができます。

  • CARTO UNIVUを用いた、心房細動に対するカテーテルアブレーションの治療画像
  • CARTO3 ver7を用いた、不整脈の解析3D動画

 

デバイス療法(不整脈・心不全)

ペースメーカ植込み手術

ペースメーカは、本体とリード(導線)で構成されます。リードには先端部分に電極があり、その電極が心臓の筋肉に接して、本体からの電気刺激を心臓へと伝え、心拍数を一定に保ちます。ペースメーカ植込み手術が適応となるのは、心拍数の減少などによって意識障害や失神などをおこす洞不全症候群や心臓の伝達障害(房室ブロック)です。
この手術では、本体は左または右の鎖骨下に、5cm程度切開して植え込み、リード(導線)は鎖骨の近くにある鎖骨下静脈を通して、レントゲンで透視しながら心臓の右心房、または右心室へ挿入されます。
また、心臓手術を受けた、または同時にペースメーカを植込む患者さんや、小児の患者さんでは、ペースメーカリードは心臓の外側(腹部)に埋め込まれます。

  • 経静脈ペースメーカ植込み

リードレスペースメーカ

当院では、徐脈に対するペースメーカ治療の中でもリードレスペースメーカの植込みが可能です。
リードレスペースメーカは小さく、僅か1.0cm、1.75gでカプセル型をしています。足の付け根の太い静脈から心臓まで到達し、右心室の壁に直接フックでひっかけて留置するものです。電池、機械、リードが一体型になっていて体の表面からはペースメーカを植込んでいることが分かりません。
従来のペースメーカのように皮下ポケットやリードが不要のため、ポケット感染やリード断線といった合併症の心配がありません。

  • リードレスペースメーカの大きさ
  • リードレスペースメーカ植込み

植込み型除細動器(ICD)

ICDは、心室頻拍や心室細動といった命に関わる重症の不整脈を経験した、あるいはその可能性が高いと予測される方を対象として、不整脈の治療を行う医療機器です。本体と電気刺激を直接心臓に伝えるためのリードと呼ばれる電線で構成されている機器で、ペースメーカと同様に、体内に植込みを行う電気刺激装置です。ICD本体は、常に心臓のリズムが正常かどうかを監視していて、心拍数があらかじめ設定された基準を上回ると、状況に応じた治療が自動的に選択され機器が作動します。ペースメーカとしての機能も備わっていて、脈が遅い時も作動します。

両心室ペースメーカ(CRT /心臓再同期療法)

重症心不全により、心臓のポンプ機能に何らかの障害をもった方に対するペースメーカ療法です。心臓は電気信号が心房から心室に伝わることで拍動し、健康な心臓は順序よく心房から心室へ電気信号を伝えています。しかし心臓に何らかの障害が起こるとこの電気信号の伝わり方にずれが発生し同期障害という状態になり、心臓のポンプ機能が低下して心不全を引き起こします。ペースメーカを用いて心臓に伝わる電気信号のずれを整えることで、心臓を助ける治療法を心臓再同期療法(CRT)と呼び、治療には両心室ペースメーカという機器を用います。

両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)

心不全の方の中には、心臓再同期療法(CRT)の対象となる同期障害だけではなく、心室頻拍や心室細動といった、命に関わる不整脈を合わせもつ突然死の危険性のある方もいらっしゃいます。どちらにも対応できるデバイスとして、両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器があり、これは、心室の同期障害に対する心臓再同期療法(CRT)と、命に関わる不整脈による突然死を予防するICD治療の両方の機能をもったデバイスです。

リード抜去(経静脈電極抜去)

心不全や不整脈の治療として、ペースメーカや植込み型除細動器(ICD)などの心臓植込み装置には心臓と機器本体をつなぐリード(電線)が必要な機器が多くあります。リードは電線ですので断線などの不具合や感染症等の合併症が一定の割合で生じます。これらが発生した際には治療のためにリード(電線)を抜去することが必要な場合があります。レーザーを用いる方法と用いない方法がありますが、当院では両方対応できますので症状に合わせて最適な手法を選択しています。

遠隔モニタリング

当院では、植込み型デバイス治療に対する遠隔モニタリング管理を積極的に行っています。遠隔モニタリングとは、自宅に電話回線を使用した機器を設置し、植込んだデバイスと交信することで、患者さまは自宅にいながら医療スタッフがデバイスのデータを把握できるものです。通常、ペースメーカ等の植込み型デバイス治療を受けた後は、3-6ヵ月に1回病院を受診し、医師の診察を受ける必要がありました。しかし、この遠隔モニタリングを導入することで、年に1回の診察を受けていただき、問題なければそれ以外は受診する必要がなくなります。病院を受診しない間の植込み型デバイスのデータは、医師、看護師、臨床工学技士等の遠隔モニタリングチームが管理します。

検査

心臓カテーテル検査(CAG)

心臓カテーテル検査(CAG)では、まず、カテーテルと呼ばれる直径2mm程度の細くやわらかいチューブを手首や腕、脚の付け根などの動脈から心臓にある冠動脈の入口まで挿入します。次に、カテーテルから冠動脈に造影剤を注入し、X線撮影することにより、狭窄していないかなど、冠状動脈の血管の状態を知ることができます。
狭心症や心筋梗塞の診断などに用いられる検査です。

心臓超音波検査(心エコー)

  • 心臓超音波検査とは、人の耳では聞き取ることのできない超音波を胸に当て、心臓の筋肉や弁に超音波があたってはね返ってきた反射波を画像化することで、心臓の様子を映し出す検査です。この検査では、心臓の大きさや形、心臓の壁の厚さ、動き方、血液が血管を流れる速度などがわかり、先天性心疾患、弁膜症、心筋症などが診断できます。検査時間は患者さんの状態にもよりますが、20分程度です。

安静時12誘導心電図検査

  • 不整脈や狭心症、心筋梗塞など脈のリズムの異常や胸の違和感・痛みの原因を調べる検査です。ベッドに横になり、両手首・両足首・胸の計12カ所に電極を貼り、心電図を記録します。

ホルター心電図検査(24時間心電図検査)

  • 24時間(睡眠時含む)かけて実施し、記録された波形をコンピューター解析することで、通常の心電図検査では異常を検出しにくい不整脈などを調べる検査です。検査中は、小型の器械を装着して普段通りの生活をしていただきます。

運動負荷心電図検査(トレッドミル、エルゴメーター等)

  • 機器を使用して運動することにより心拍数を上げ、安静時の心電図検査では検出されにくい狭心症や不整脈などを調べる検査です。 ベルトが動くスピードに合わせてランニングマシンの上を歩いたり走ったりします。走ることが難しい場合は、自転車のようにペダルを漕ぐ方法もあります。 検査時間は、準備から終了まで30分程度です。(実際の運動時間は10分程度です。)

冠動脈(心臓)CT検査

  • 造影剤を注射しマルチスライスCTを用いて、心臓の血管や冠動脈に狭窄や梗塞などがないかを調べる検査です。心臓カテーテル検査(CAG)と比べ、短時間で検査が可能であり体に負担が少ない方法です。また、画像処理により、血管を3D画像で作成することができます。

心筋血流シンチグラフィ

  • 放射性同位元素を体内に注射し、元素の心臓の筋肉(心筋細胞)への取り込まれ方を基に、心臓の血流や心筋の働き等を調べる検査です。心臓カテーテル検査(CAG)と比べ、体に負担が少ない方法ですが、2度の撮影(心臓に負荷をかけた状態・安静にした状態)が必要となるため、検査時間が長くなります。

心臓MRI検査

  • MRIを用いて、心臓の血管や冠動脈の状態、心臓の筋肉に異常がないか等を総合的に調べることができる検査です。放射線被ばくを受けることなく検査でき、場合によって造影剤を使用せずに評価できるため、体に負担が少ない方法です。そのため、小児や若年層にも有用とされます。

TOP