診療科案内

治療について

治療について

弁形成術

弁形成術とは、人工弁輪を使って、壊れた心臓の弁を修復して機能を回復させる手術のことです。人工弁に置き換える弁置換術とは異なり、抗血液凝固薬を内服し続ける必要がありません。また、自己弁を残すために心臓の機能を比較的長く保つことができます。弁置換術に比べて感染症や血栓塞栓症の危険性が低く、術後の回復も早いというメリットもあります。主に三尖弁や肺動脈弁の治療に採用されることが多く、症例によっては僧房弁にも弁形成術が用いられることがあります。

  • 対象疾患

    心臓弁膜症(弁閉鎖不全症)

人工弁輪とは

  • 弁形成術を行う際、形成した弁がその形状を保てるように、患部の弁の外周部分に縫着する補強素材。金属の芯材にポリエステルなどの布が取り付けられているものが一般的。

弁置換術

弁置換術とは、状態の悪い弁を切除し、人工弁を取り付ける手術のことです。人工弁には、チタンやカーボンなどでできた機械弁とウシやブタの生体組織を使った生体弁があります。機械弁、生体弁ともに一長一短があります。どちらを選択するかは患者様のライフスタイルに関わるので、病気の状態や生活の状況に合った人工弁をご提案します。妊娠希望の女性や仕事などのため抗血液凝固薬の服用が困難な方、消化器系潰瘍・肝機能障害・腎不全のある方などは第一に生体弁の適用を考えます。弁狭窄症に対しては、ほとんどの場合がこの弁置換術を行います。

  • 対象疾患

    心臓弁膜症(弁狭窄症)

機械弁とは

  • チタンやカーボンなどの素材を用いている人工弁です。機械弁は耐久性に優れ半永久的に壊れないといわれていますが、機械弁の周辺では血液が固まりやすいので抗血液凝固薬を服用し続けなければなりません。

生体弁とは

  • ウシやブタの生体組織を用いている人工弁です。生体弁は耐用年数があるため再手術が必要になる可能性があります。機械弁では抗血液凝固剤の服用し続ける必要がありますが、生体弁では一般的に服用し続ける必要がありません。

冠動脈バイパス術

冠動脈バイパス術とは、狭くなった冠動脈の先に胸や脚などから取ってきた自分の血管をつなげ、血液が流れるための道(バイパス)を作る手術のことです。血流の回復に有効とされています。手術方法は大きく分けて、人工心肺装置(ポンプ)を使って心臓を止めて手術を行う方法と、心臓を拍動させたまま手術を行うオフポンプと呼ばれる方法の2つの方法があります。また、バイパス手術に比べカテーテル治療のほうが侵襲も少なく、体への負担が小さいですが、カテーテルの挿入が困難な場合や、挿入しても破裂する可能性が高い場合は、この冠動脈バイパス術を選択します。

  • 対象疾患

    心筋梗塞、心不全など

大血管手術

大血管手術とは、心臓から全身に血液を送り出す太い血管(大動脈)に対する手術のことです。大動脈の疾患としては、大動脈が何らかの理由で大きくなりコブのように膨れた「大動脈瘤」、血管が裂けてしまった「大動脈解離」、あるいは血管が破けてしまった「大動脈破裂」が代表的で、外科的治療としては、患部を切除して人工血管(グラフト)に置き換える手術を行います。手術の際は、大動脈の置換範囲により、人工心肺装置(ポンプ)を使用して心臓を停止して手術を行うことがあります。現在は、より侵襲の小さなステントグラフト内挿術を第一選択として検討しますが、ステントグラフト内挿術の適用が難しい場合は同手術を採用します。

  • 対象疾患

    大動脈瘤、大動脈解離、大動脈破裂

人工血管(グラフト)とは

  • 化学繊維を網目状に織ったチューブ型のものです。現在の人工血管の耐久性は数十年以上ですので、原則的に入れ替えの必要はないといわれています。

左室形成術

左室形成術とは、拡大した左心室内腔を小さくすることで、収縮力やポンプ機能の低下を抑え、心臓機能の改善を図る手術のことです。左室形成術には、「バチスタ手術」「セーブ手術」「ドール手術」「オーバーラッピング手術」「縦方向切開縫合法」といった術式がありますが、それぞれに長所と短所がありますので、患者様の状態に合わせて選択します。また、心筋梗塞後に壊死した部分を切除しながら、残った心筋で左心室内腔を小さくしながら再建するケースもあります。心臓を小さくするだけなので、体内に異物が残らない点がメリットです。

  • 対象疾患

    拡張型心筋症

不整脈手術

不整脈は、脈の打ち方が異常に速い脈(頻脈)や遅い脈(徐脈)になる状態を指し、これらは電気刺激の起こり方や伝わり方が乱れることで生じます。不整脈の1つである心房細動は、心房がブルブル震えた状態になるため心房で血栓ができやすくなり、心原性脳塞栓症を引き起こすケースもあります。心房細動の外科的手術(メイズ手術)では、心房内に生じる異常な電気伝導を遮断するために、心房の筋肉を縦横に切開し、再度縫い合わせます。近年はカテーテルアブレーション(※)治療も進歩していますが、その施行が困難な場合や、他の心臓手術(弁膜症などの心臓疾患)を受ける場合には外科的治療が行われます。

  • 対象疾患

    心房細動、心房粗動などの不整脈

※カテーテルアブレーション
専用のカテーテルを太腿の付け根の血管に挿入し、カテーテルの先から高周波電流を流して、異常な電気信号を発する部分を焼却して不整脈を根治する方法。
詳しくはこちら

末梢血管手術

  • 末梢血管手術とは、閉塞性動脈硬化症、急性動脈硬化症、末梢動脈瘤などに対して行う手術のことです。これらは血管が加齢などによりもろくなったり、血管の内側にコレステロールが蓄積したりすることで血液の流れが悪くなり、詰まったり瘤ができたりすることで発症します。例えば閉塞性動脈硬化症は、主に太腿や骨盤のあたりの動脈が慢性的な閉塞を起こし、腰から下の血液が不足して歩行障害が起きます。外科的治療としては、詰まった血管の血流を取り除く、あるいは詰まった血管を自分の別の部分から取った静脈や人工血管に置き換える方法があります。病状が進行するとバイパス手術が必要になりますが、軽度であれば体の負担が少ないカテーテル治療(カテーテルを挿入して詰まった血管部分を広げてステントを留置する治療法)が第一選択になります。潰瘍ができるなど重症である場合はすぐにでも手術が必要です。

  • 対象疾患

    閉塞性動脈硬化症

ステントグラフト内挿術

  • ステントグラフトとは、人工血管(グラフト)に金属性のバネ(ステント)を縫い合わせたものです。
    治療方法は、折りたたまれたステントグラフトを収納したカテーテル(6 ~7mm 径の医療用の管)を、鼠径部(両足のつけ根を約3cm 切開)の血管から挿入し、患部に到達したらステントを拡張して大動脈内でその形状を維持させます。
    お腹の大動脈の場合、その形状が「人」の字のようになっていますので、大動脈側と腸骨動脈側の3カ所で血液を動脈瘤内に流入させないようにブロックします。
    そうすることで血液が動脈瘤の壁に圧力をかけないようにし、動脈瘤が破れないようにします。やがて、動脈瘤は膨らんだ風船が萎むように小さくなります。

詳しくは、WEBマガジン SmaHapi 「からだにやさしい大動脈瘤治療|ステントグラフト内挿術ってどんなもの?」をご覧ください。

  • 対象疾患

    大動脈瘤

 

TOP