心臓弁膜症
病気の概要
心臓には大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁の4つの弁があり、血液が常に一方向に流れるように維持し、かつ逆流を防ぐ働きをしています。これらの弁に障害がおき、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症」といいます。
心臓弁膜症には、大きく分けると2つのタイプがあります。心臓の弁が完全に開かず血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁が完全に閉じず逆流する「閉鎖不全症(逆流症)」です。
こちらのページもご覧ください(米盛病院ハートチームページ)。
心臓弁膜症が重症化すると「心不全」を引き起こします。
近年では加齢に伴う弁の変性や石灰化による心臓弁膜症が増えています。無意識に日常生活の行動(階段の昇降、ジョギングなど)に制限を加えている場合、症状があっても自覚していない可能性があり、加齢による体の変化と混同してしまう場合があります。
代表的な心臓弁膜症
- 大動脈閉鎖不全症(AR)
大動脈閉鎖不全症(AR)は、早期に治療を行えば安全に手術を行うことができます。しかしながら、心機能が低下した症例では、その回復が悪くなることがあります。早期発見・早期治療が必要です。 - 大動脈弁狭窄症(AS)
大動脈弁狭窄症(AS)は、近年の高齢化社会でもっとも増加している弁膜症です。突然死の原因となることもあり、外科的な治療が必要な弁膜症です。適切な手術を行うことで症状はほぼ消失し、予後の改善も明らかです。 - 僧帽弁閉鎖不全症(MR)
僧帽弁閉鎖不全症(MR)は、僧帽弁輪の拡大※1 や僧帽弁の逸脱※2 を来すことが原因と考えられています。近年ではAS に次いで多い弁膜症です。弁形成での治療が可能なことも多く、手術をすることで心不全を予防することができます。
※1 僧帽弁の外周部分の径が広がり、弁がきちんと閉じなくなること
※2 僧帽弁を支えるための組織が切れてしまい、弁尖が左心房側に落ち込んでしまうこと - 僧帽弁狭窄症(MS)
僧帽弁狭窄症(MS) は、患者数は減少傾向にありますが、肺高血圧※3を来すことが多く、慎重な対応が望まれます。心房細動などの不整脈が現れると心機能がさらに悪化するため、その前の手術が効果的です。
※3 肺動脈の血液の流れが悪くなることで、肺動脈の血圧が高くなる病気
症状について
-
無症状で進行することもあり、健康診断などで心雑音から見つかることもあります。引き起こされる症状としては、歩くスピードが遅くなった、階段がしんどくなった、いつもと変わらない行動なのに疲れやすくなった、むくみやすくなった、胸の痛みを感じる、夜間の安静時に咳が出る、めまいがするなどです。
高齢の方は、症状を年齢のせいと捉え、見逃されてしまう場合があります。少しでも不安な症状やいつもと違う症状が見られた時は、お早めに医師へご相談ください。 -
検査について
- 聴診
まずは聴診をして、心臓弁膜症に特有の心雑音が聴こえた場合は、心臓超音波検査(心エコー検査)を受けることが必要です。 - 心臓超音波検査(心エコー検査)
超音波で悪くなっている弁を特定し、その動きや狭窄・逆流の度合いなどを把握します。検査時間は30 分程度です。
【ご参考】
治療
心臓弁膜症は、自然に治癒することはありません。症状によって「薬物治療」や「手術治療」が適用されます。
- 薬物治療
症状が軽い場合は薬で心臓の負担を軽減し、心不全を起こしにくくします。定期的な経過観察が必要です。症状が重くなると手術適応になります。 - 手術治療
症状が現れている重症弁膜症の場合は、手術適用になります。手術内容としては弁形成術と弁置換術があります。
弁形成術は、人工弁輪(患部の弁の外周部分に縫着する補強素材)を使って、壊れた心臓の弁を修復して機能を回復させる手術です。自己弁を温存するため、より生理的な弁機能が維持されます。弁置換術は、状態の悪い弁を切除し、人工弁を取り付ける手術です。機械弁と生体弁の2 種類があり、年齢や生活の状態に合わせた人工弁をご提案します。
-
監修:後藤 新之介
心臓血管外科/心臓血管外科部長
早期発見で安全な治療を行うことができます。
近年、高齢化とともに心臓弁膜症の患者さんは増えています。日常生活ではなかなか気づかれない場合も多く、心不全を発症してから病院を受診する患者さまが多く見受けられます。早期発見、早期受診をすることで、安全な治療を行うことができますが、そのまま放置しておくと突然死の原因となったり、重症心不全を発症するなど、その予後は悪くなります。心臓弁膜症が心配だと思われる方は、いつでもお気軽にご相談ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。