心臓弁膜症
病気の概要
心臓の中にある4つの弁(大動脈弁・僧帽弁(そうぼうべん)・三尖弁(さんせんべん)・肺動脈弁)が正常に機能しなくなる病気です。
心臓弁膜症には、大きく分けると2つのタイプがあります。心臓の弁が開きづらく血流が妨げられる「狭窄症」と、弁が完全に閉じないために逆流が起きてしまう「閉鎖不全症」です。
こちらのページもご覧ください(米盛病院ハートチームページ)。
症状について
長い間無症状で進行することが多い病気です。
引き起こされる症状としては、息切れ、胸の痛み、動悸、失神、足などのむくみなどです。
高齢の方は、症状を年齢のせいと捉え、見逃されてしまう場合があります。気になる症状がある場合は、お早めにご受診ください。
検査について
心臓超音波検査、心電図、胸部レントゲン検査、CT検査、心筋血流シンチグラフィ、冠動脈造影検査などを行います。
無症状で進行することが多く、検査によって心臓弁膜症が発見されるケースもあります。
治療
心臓弁膜症は、自然治癒することがなく、進行する病気です。状態によって、保存的治療、外科的治療、カテーテル治療などの選択肢があります。
軽度の場合は、薬で症状を緩和して経過観察を行う保存的治療をおこないます。
症状が進行した場合は、心臓の弁の修復や交換を行う外科的治療や、カテーテルを用いて弁を移植するカテーテル治療などが選択されます。
病気の予防
動脈硬化を防ぐため、生活習慣の見直しが大切です。適度な運動とバランスの良い食事を心がけてください。
心臓弁膜症は、自覚症状がなく進行するケースが多いため、定期的な検診が大切です。
お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。
24
時間救急相談ダイヤル