大動脈瘤
病気の概要
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。
大動脈瘤は、血液の壁が弱くなり、自身の血圧によって大動脈がこぶのように膨らんでしまう病気です。膨らみができた箇所によって、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤など呼び名が異なります。
こちらのページもご覧ください(米盛病院ハートチームページ)。
症状について
自覚症状がないケースが多く、発見が難しい病気です。多くの場合、前兆もなく、突然、胸や腰、背中に激痛などの症状が生じます。
胸部大動脈瘤が進行すると、胸の大動脈の周辺が圧迫され、声帯の神経が圧迫されてしわがれ声になったり、食べ物をうまく飲み込めずにむせてしまったりする場合もあります。
腹部大動脈瘤の場合、やせている方ではお腹に「こぶ」が目立つようになったり、お腹を触ったときに「こぶ」の中を流れる血流の拍動を感じたりすることがあります。
破裂が差し迫った場合は、持続性の腹痛や腰痛が急に起こることがあります。
検査について
造影CT検査、MRI検査、血管超音波検査、心臓超音波検査、心電図、胸部・腹部レントゲン検査を行います。
自覚症状がないケースが多く、別の病気で検査を受けたときや、健康診断で偶然見つかることが多い病気です。
治療
生活習慣の改善などの内科治療の他、「人工血管置換術」「ステントグラフト内挿術」などの外科治療の選択肢があります。
人工血管置換術では、胸やお腹を開き、こぶのある部分を人工血管に置き換えます。比較的年齢の若い方であれば、第一選択になるケースが多いです。
ステントグラフト内挿術は、折りたたまれたステントグラフト(金属製のばねのような骨組みを縫い合わせた人工血管)を収納したカテーテルを鼠径部(両足のつけ根を約3cm 切開)の血管から挿入し、患部に到達したらステントを拡張して大動脈内でその形状を維持させる、という治療法です。
病気の予防
動脈硬化を防ぐため、生活習慣の見直しが大切です。適度な運動とバランスの良い食事を心がけてください。喫煙や飲酒、ストレスなども原因となります。
良いか迷ったときなどお電話ください。