後十字靭帯損傷
病気の概要
交通事故でのケガ(例:ダッシュボードへ膝を強打、バイク事故での転倒など)、また、バスケットボールやサッカーなどスポーツ中の接触などで、脛骨(すねの骨)が後方へずれ、外部から力が加わることで生じます。半月板損傷を伴うことがあります。
症状について
受傷時は「ブツッ」という破裂したような音と激しい痛みが生じ、数時間以内に関節血症(関節内に血がたまり腫れる)や膝が動きにくくなります。前十字靭帯損傷に比べると痛みや膝の動きにくさは軽いです。関節血症の程度はさまざまです。3週間ほどで痛みや腫れは治まりますが、その後も歩行中などに膝がくずれるといった症状が続きます。
検査について
後十字靭帯はX線で撮影することはできませんが、MRIであれば、半月板の損傷も同時に調べることができます。手術を行うことを前提として関節鏡検査を行う場合もあります。
治療
後十字靭帯のみの損傷であれば、保存療法として大腿四頭筋訓練などを中心に行い、保存療法で症状が改善しなかったり、スポーツ競技復帰を目指したりする場合は、後十字靭帯再建術を行います。
病気の予防
膝まわりのストレッチや筋力トレーニングを行うことが重要です。
お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。
24
時間救急相談ダイヤル