あんべがわるい時に ~ケガ・病気ガイド~ 体が痛い、調子が悪い...そんなときに病院に行ってよいのか、どの科を受信したら良いかわからない、などの不安はありませんか?米盛病院の医師がそんな不安に役立つように疾患についてお答えしています。受診の際にお役立てください。 あんべがわるい時に ~ケガ・病気ガイド~

慢性胃炎

病気の概要

  • 慢性胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こした状態のことをいいます。そのほとんどはピロリ菌が発症の原因と考えられています。また、ストレスや、痛み・炎症・熱を抑えることなどを目的に使われる非ステロイド性抗炎症薬の服用が原因となることもあります。慢性胃炎に対し、暴飲暴食や薬剤などの影響で発症するものを急性胃炎といいます。
    胃炎が改善しても慢性的にみぞおちあたりの痛みや胃もたれなどの症状が続く病気のことを機能性ディスペプシアといいます。

症状について

お腹上部のもたれ感や不快感、食欲不振などが主な症状で、多くの場合痛みを伴わないのも特徴です。このような症状が見られる病気は多いので、自覚症状が続く場合は検査を受けることをおすすめします。

検査について

内視鏡検査を行います。ピロリ菌の検査には、内視鏡検査で採取した組織の一部を検体に用いる方法の他、血液検査や便の検査、呼気を使用した検査などがあります。

【ご参考】

治療

発症の原因がピロリ菌である場合は、抗生物質と胃酸分泌を抑える薬を約1週間服用して、ピロリ菌の除菌を行います。

病気の予防

慢性胃炎の進行を防ぐために大切なのは、規則正しい生活と食事です。胃に負担をかけないよう暴飲暴食を避け、刺激物やアルコールを控えましょう。

よくあるご質問

  • 再びピロリ菌に感染するリスクは非常に低いです。しかし、ピロリ菌が除去できたことで、胃がんにならないということではありませんので、除菌後も定期的に検査を受けられることをお勧めいたします。

お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
24 時間救急相談ダイヤル
TOP