三叉神経痛
病気の概要
-
顔面の知覚を司る「三叉神経」という神経が、脳の血管に圧迫され三叉神経領域に電撃的な痛みが起こる病気です。
三叉神経は字の如く三つ叉にわかれそれぞれ顔面の感覚を司る神経です。
・第一枝はおでこ・まぶた・まゆげなど
・第二枝はほお・上あご・上の歯・鼻の下、など
・第三枝は下あご・下の歯などの感覚を支配します。 -
症状について
顔をちょっと触ったり、風があたったりしただけでも痛みが生じます。食べたり話をしたりの動作でも痛みが誘発されます。虫歯の痛みと勘違いして歯科を受診される方もおられます。痛み(電撃痛)は数秒間のものが発作的におこります。
検査について
頭部MRI検査にて三叉神経周囲を精査します。
治療
まずは内服により痛みを抑えていきます。薬の副作用でふらつきなどの症状が出ることがあり、痛みの様子をみながら薬の量を調節していきますが、副作用症状が強く内服を続けられない患者さまもおられます。
お薬では鎮痛が不可能な場合や、内服治療を望まれない患者さまには手術治療をお勧めします。
手術治療では、耳の後ろの髪の生え際あたりを、できるだけ傷跡が目立たないように小さく切開して頭蓋骨に小さな穴を開け、三叉神経を圧迫している血管をずらすことにより痛みを根本から取り除きます。
一般的に、手術時間は2時間半程度、入院期間は1週間ほどです。90%の患者様はこの治療により痛みがとれます。確実に神経の圧迫を解除したにもかかわらず痛みのとれない場合があります。このような時はペインクリニックでの神経ブロックをおすすめしています。
-
監修:祝迫 恒介
脳神経外科/脳腫瘍センター長
症状が似ている病気
お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。
24
時間救急相談ダイヤル