逆流性食道炎
病気の概要
-
逆流性食道炎とは、主に胃の中の酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす病気のことです。胃の粘膜はこの酸の刺激に耐えられる構造をしていますが、食道は耐えられる構造になっていないため、胃の内容物が逆流してしまうと食道の粘膜がダメージを受けてしまいます。加齢による筋力低下、肥満や妊娠・衣類による締め付けなどで胃が圧迫されること、食べ過ぎや早食いなどが原因といわれています。また、喫煙やお酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなど生活習慣の乱れも発症に関係していると考えられています。
症状について
胸やけや呑酸(酸っぱい液体がのどを上がってくる感じ)、食後の胸痛などが主な症状です。喉の違和感や慢性的な咳が持続する場合もあります。一方で、自覚症状がまったくなく、健康診断時の内視鏡検査などで偶然発見されるケースもあります。
検査について
治療
胃酸の分泌を抑える薬や、酸を中和したり刺激を弱めたりする薬などを服用する薬物療法が中心です。日常の生活習慣が原因となっていることも多いため、生活習慣の改善も重要です。
病気の予防
腹部の締め付けや前屈みの姿勢、体の右側を下にして寝るのは避けましょう。食後すぐに横になってしまうと胃酸の逆流が起こりやすいため、1時間ぐらいは座った姿勢を保ちましょう。また、食生活では、食べ過ぎや寝る直前の食事、高脂肪食、アルコール、コーヒーなどの刺激物などの食べ過ぎ・飲み過ぎには注意しましょう。
-
監修:川畑 活人
消化器内科
よくあるご質問
-
年齢にかかわらず、若い人でも、食生活の欧米化やストレスなどによって逆流性食道炎になることがあります。気になる症状がある場合、お気軽にご相談ください。
-
胸やけと呑酸(どんさん)です。 呑酸とは、酸っぱい液体がのどを上がってくる感じのことです。胸の痛みや、咳、のどの違和感、声がれなどの症状がある場合もあります。
-
食べ過ぎや寝る直前の食事は控えましょう。
逆流性食道炎は、胃の中の酸が食道に逆流することで生じる疾患のため、胃酸を多く分泌するような食べ物を避け、消化によいものを食べましょう。
●気をつけたい食べ物・・・脂肪の多い食事、チョコレート、柑橘類、アルコール、炭酸飲料、香辛料 など
●消化によいもの・・・おかゆ、うどん、白身魚、鶏肉、牛乳、豆腐 など -
食後すぐに横になると、気分が悪くなることがあります。食後1時間程度は横にならないようにしましょう。
良いか迷ったときなどお電話ください。