胸部大動脈瘤
病気の概要
-
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。大動脈瘤とは、自身の血圧によって大動脈の壁が弱くなり、こぶのように膨らんでしまう病気です。動脈硬化が原因であることが多く、その他に感染症や生まれつき、ケガなどが考えられます。
-
こぶができた場所によって、胸部大動脈瘤(上行大動脈瘤・弓部大動脈瘤・下行大動脈瘤)・腹部大動脈瘤に分類されます。胸部から腹部にかけて繋がってこぶがある場合は、胸腹部大動脈瘤といいます。
大動脈瘤が破裂し、大動脈瘤破裂になると、胸や背中などに突然の激しい痛みが生じ、突然死に繋がる危険性が高い病気です。
90代 女性 胸部大動脈瘤
症状について
大動脈瘤が徐々に大きくなる段階では無症状で、大動脈瘤が破裂しない限り自覚症状がないケースが多いのが特徴です。そのため、別名サイレントキラー(静かなる殺人者)とも呼ばれます。
まれに、破裂しなくても症状が出ることがあります。その場合、声帯の神経が圧迫されてしわがれ声になったり、食べ物をうまく飲み込めずにむせてしまったりする症状がみられます。
胸部大動脈瘤は、自覚症状が出ないことが多いため、健康診断や別の病気でCT検査や超音波検査を受けたときに偶然見つかることがほとんどです。
もし、大動脈瘤が破裂すると、強烈な痛みとともに大量出血によるショック状態に陥り、突然死することもあります。破裂した場合、死亡率は80~90%にも上るといわれているため、動脈瘤が基準の大きさを越えている場合、手術が必要になります。
検査について
治療
大動脈瘤は、破裂すると命に関わるため、破裂を予防することが重要です。大動脈瘤の拡大を防ぐため、血圧を下げる薬を服用するケースもありますが、現在のところ破裂を完全に防止できる有効な薬はありません。
そのため、大動脈瘤の大きさ(5.5~6㎝以上)や形、全身的な健康状態により、経過観察でよいか、手術的治療が必要かの判断がなされます。
手術の場合、「人工血管置換術」「ステントグラフト内挿術」の2つの方法があります。いずれを選択するかは、患者さまの年齢や病態、ライフスタイル、各手術方法のメリット・デメリットなどを総合的に判断し、決定されます。
人工血管置換術
胸部を大きく切開し、こぶのある部分を合成繊維(ポリエステル)でできた人工血管に置き換える方法です。比較的年齢の若い方で大動脈瘤以外に重篤な病気を持っていない方であれば、第一選択になるケースが多いです。
(メリット)
- 安全で確実性が高い。
(デメリット)
- 胸の中心を25㎝ほど切開し、人工心肺を使用して心臓を止めて手術を行うため、身体への負担が大きい。
- 手術時間や入院期間が長期になる。(【例】手術:7~8時間、入院:術後3~4週間)
- 術前の体調・生活レベルまで回復するのに時間を要する。
50代 女性 上行大動脈瘤
-
人工血管置換術(術前)
-
人工血管置換術(術後)
70代 男性 下行大動脈瘤
-
人工血管置換術(術前)
-
人工血管置換術(術後)
ステントグラフト内挿術
折りたたまれたステントグラフト(金属製のばねのような骨組みを縫い合わせた人工血管)を収納したカテーテルをそけい部(足のつけ根)を約3㎝切開して血管から挿入し、患部に到達したらステントを拡張して大動脈内でその形状を維持させる治療法です。
肺機能が悪く開胸手術ができない方や高齢の患者さまなど、身体に負担がかからない手術が好ましい方に適応されます。
(メリット)
- 開胸や人工心肺を必要とせず、手術時間が短く、身体への負担が少ない。
- 合併症のリスクが低い。
- 開胸術に比べて回復が早く、入院期間が短い。
- 術前の体調、生活レベルに戻るまでの時間が人工血管置換術に比べて短い。
(デメリット)
- ステント治療を行える動脈瘤のタイプは限られており、全ての患者さまに適応できるわけではない。
- 治療後長期間経過すると、漏れが生じる、折れ曲がる、位置がずれるなどのケースが生じる可能性があり、追加治療を必要とする場合がある。
胸部大動脈へのステントグラフト内挿術
90代 女性 下行大動脈瘤
-
ステントグラフト内挿術(術前)
-
ステントグラフト内挿術(術後)
-
カテーテルに収納されたステントグラフトは、患部に到達すると写真のように拡張します。
米盛病院 血管外科・心臓血管外科では、様々な患者さまに対応できるように治療のバリエーションを増やし、患者さま一人ひとりにとってより良い治療法を選択できるように努めています。
最近では、ステントグラフト治療の適応を拡大すべく、以下の治療を行っています。
ハイブリッド治療
先ほど述べた様に動脈瘤の位置によってステントグラフト治療が出来ない(好ましくない)ケースがあります。ステントグラフト治療の適応拡大のため、ステントグラフト治療とバイパス手術を組み合わせたハイブリッド治療を行っています。
ステントグラフトで閉塞する血管の数に応じて、バイパスを置く本数が変わります。それによって、傷の場所や数も異なりますが、ほとんどの場合、身体に受ける負担が顕著に増加することはありません。(大動脈瘤の位置やステントグラフトの先端をどこまで置くかによって治療方法が変わります。)
80代 男性 弓部大動脈瘤
-
デブランチ法(術前)
-
デブランチ法(術後)
※デブランチ法:分枝血管へバイパスをかけ血流を維持する方法
自作開窓型胸部ステントグラフト治療について
大動脈瘤の近くに、脳やお腹の重要な臓器に血液を送る血管がある場合、ステントグラフトで血管の血流を塞いでしまう恐れがあることから、ステントグラフト内挿術が治療の適応外となるケースもありました。
そこで、動脈瘤の近くにある重要な血管の血流を維持しながら、瘤内部の血流をなくせるような機能を有したステントグラフトが日本で開発されました。それが、開窓型胸部ステントグラフトです。
開窓型胸部ステントグラフトとは、患者さまのCT検査結果をもとに、ステントグラフトに患者さまの血管の形に合った穴(開窓)を開けたものです。本ステントグラフトは、数百種類の規定を設けており、患者さまの状態に合ったものを選ぶため、長期間にわたって良好な予後が期待されています。
-
さらに患者さまの血管の形状にステントグラフトを適合させるため、米盛病院では「自作開窓型胸部ステントグラフト治療」を行っています(院内倫理委員会承認済み)。これは、患者さまのCT検査結果をもとに、重要な血管へ血液を流す穴(開窓)の位置を決定し、医師自らが開窓部を作成した上でステントグラフト内挿術を行うものです。場合によっては、枝付ステントグラフトへ発展させることも可能です。
80代 男性 弓部・遠位弓部大動脈瘤
-
胸部大動脈瘤の一例(術前)
-
自作開窓型+枝付ステントグラフトを
施行した胸部大動脈瘤の一例(術後)
-
監修:山本 裕之
心臓血管外科主任部長・血管外科部長
良いか迷ったときなどお電話ください。