RESIDENT

研修医・専攻医

研修担当医(初期研修)

初期研修プログラム責任医師

梅澤 耕学

資格

  • 日本救急医学会救急科専門医
  • ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
  • 日本中毒学会認定クリニカル・トキシコロジスト
  • JPTECインストラクター
  • NDLSインストラクター

米盛病院初期研修プログラムの特徴

米盛病院はもともと整形外科単科から始まった病院なので、重症外傷に強いと思います。一方で、内科救急や眼科、耳鼻科などの疾患も救急科として受けられる指導医もいます。幅広い症例にあたっていただき、基本的なプライマリ・ケアが学べる研修にしたいと思っています。
当院は他の病院よりも処置数が多く、ファーストタッチから関わる機会も豊富です。初期研修のうちは腰が引けたり、怖くなったりすることがあって当然だと思うので、とりあえず診て報告してもらうだけではなく、一緒に診ようという姿勢を大切にしていきたいと考えています。
また、救急に関して言うと、時代なのかもしれませんが高齢者の内科疾患を診ることも多いです。皆さんがイメージしている救急とはちょっと違うかもしれませんが、モチベーションを保てるように工夫していきたいですね。
あと、どんな方が米盛病院に合っている・・・とかはないかな、と。いろんなタイプの研修医がいて良いと思うので、個人的にはどんな方にも来て欲しいと思っています(^^)。

自分で考えて動ける医師になれるように

当院の特徴の一つは、民間医療用ヘリやドクターカーの機動力をいかしたプレホスピタルです。初期研修医にとってプレホスに携わるのは貴重な機会ですし、学べることもあると思います。しかし、そこに重きを置きすぎると国が定めた初期研修の目標にそぐわない可能性が出てくるので、バランスが大切です。中には乗り物酔いする方もいますし、それぞれの先生方の興味やキャリアプランに沿って上手くカスタマイズしていけると良いですね。
また、重症外傷を診るにも、初めからプレホスに出るのではなく、インホスピタルで初療から集中治療をしっかり勉強していただいた後、プレホスに出てもらおうと考えています。プレホスの現場は、一緒に診療しようという余裕がないケースが多く、スピードも求められます。まずは、自分で考えて動ける先生になれるよう、一つ一つクリアしていきましょう。

一人の患者さん、一つの症例を大事に

多くの症例を診るというよりも、一人の患者さんや一つの症例を大事に勉強する方が良いのではないかと考えています。米盛病院は急性期病院なので忙しくないわけではありませんが、都会の大病院のように、ものすごく症例が多いわけではありません。教科書を見るにしても私も一緒に調べたり勉強したりするなど、丁寧な指導を心がけていきたいと思っています。

アウトドアスポットもたくさんある鹿児島

私自身は北海道の出身です。医師になってからは神奈川で15年くらい過ごし、その後鹿児島にきました。もともとアウトドアが好きでダイビングや山登り、キャンプ、温泉を楽しんでいましたが、鹿児島には全部揃っています(笑)。最近だと、鹿児島と宮崎の県境にある高千穂に登りました。奄美や喜界島、与論のきれいな海にも行ってみたいですね。

初期研修 指導医

内科

川畑 活人

資格

  • 日本内科学会認定内科医/総合内科専門医/指導医
  • 日本消化器病学会専門医/指導医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本消化管学会胃腸科専門医
  • 日本消化器内視鏡学会上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本消化器内視鏡学会大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 嚥下機能評価研修会修了
  • 医学博士

自己紹介

1998年鶴丸高校、2005年広島大学卒です。
鹿児島市立病院で2年間研修を行い、2007年に鹿児島大学医学部消化器疾患・生活習慣病学へ入局。奄美や種子島を含む県内の病院を転々とし、2022年に米盛病院へ入職しました。
専門分野は消化器内科全般です。
趣味は旅行や映画鑑賞ですが、子供が生まれてからは旅行はあまり行っていないです。休みの日は子供たち(男の子3人)と一緒に色々なところに出かけています。

研修の内容や診療科の雰囲気

当院の内科は、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、一般内科と各分野に専門医がおり、幅広い症例が経験できます。各科同士の垣根がなく、救急科や整形外科、脳神経外科、内視鏡外科など外科系の先生方との連携も気軽に取れるのが特徴です。
どの科の先生も専門分野の知識が豊富で、優しく指導していますので分からないことは気軽に相談してください。

学生へのメッセージ

医師になって最初の2年間は、初めて覚えることも色々と多く、研修先には迷うことと思います。当院にはさまざまな診療科があり、多くのことが学べます。内科志望の先生だけでなく、救急科や整形外科など外科系に進まれる先生方にとっても、研修医中に学んだ内科系の知識が今後生きてきます。内科系に進まれる先生は、当院でたくさんの症例を経験することができます。ぜひ当院で一緒に頑張りましょう。

救急科

梅澤 耕学

資格

  • 日本救急医学会救急科専門医
  • ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
  • 日本中毒学会認定クリニカル・トキシコロジスト
  • JPTECインストラクター
  • NDLSインストラクター

自己紹介

卒後臨床研修センター長の梅澤です。
北海道出身、旭川医科大卒業、湘南鎌倉総合病院、厚生労働省での勤務を経て現職についています。趣味はアウトドアで、キャンプ、登山、スキューバダイビング、なんでもありです。温泉が好きで鹿児島に来てから、温泉療法医、温泉ソムリエマスターを取得しました!鹿児島の良質な温泉につかりながら、学生や初期研修医の教育について模索する日々を送っています。

研修の内容や診療科の雰囲気

 米盛病院は鹿児島県トップクラスの救急車受け入れ件数を誇り、多数の症例に携わることができます。米盛病院と言えば整形外科の印象が強いかもしれませんが、頭部・体幹外傷を含む多発外傷はもちろんのこと、敗血症などの内科的重症疾患も搬送されてきますので、幅広く経験することが可能です。指導医も充実しており、常に相談できる体制が整っていますので、失敗を恐れず主体的にチャレンジしていただければと思います。

学生へのメッセージ

 米盛病院には、初期研修で必要な症例はもちろんのこと、それを上回る多彩な症例を、救急という場で経験できます。指導医陣は県外出身者も多く、多様なキャリアを積んできた医師が多く在籍していますので、他にはない話や、自身のキャリアアッププランの参考にもなると思います。1日見学はもちろん、2~4週間(それ以上も可)の実習も受け入れていますので、是非一度お越しください!

外科

江口 大樹

資格

  • 日本外科学会外科専門医
  • 日本消化器外科学会消化器外科専門医/指導医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本救急医学会救急科専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 厚生労働省令和3年度外傷外科医養成研修修了
  • 日本DMAT隊員 ・医学博士

自己紹介

鹿児島生まれ、鹿児島育ちで、大学から福岡に住み、卒業後20年ほど外科医、救急医として働いてきました。
中学から大学までバスケットボールをしており、プレイヤーとしてはちょっと無理な年齢と身体になってきましたが、観るのは今でも大好きです。最高の思い出といえば、大学院時代、膵癌の研究をしており、マイアミで開催された国際学会に発表に行った際、マイアミヒートのホームゲームを観られたことです。
息子三人の父親で、上二人はバスケに興味を持ってもらえずサッカーをしています。歳が離れて授かった末っ子に仕事の疲れを癒やしてもらってます。

研修の内容や診療科の雰囲気

通常は、外科に所属すると癌や良性疾患の定例手術に入ることが多いですが、当院の外科の特徴は急性腹症や外傷症例の手術が多い点です。
最近では、ロボット手術の適応拡大もあって、「腹腔鏡手術は得意だが、開腹手術になると円滑な手術手順が分からない」といった若手外科医や、臓器別の専門分化が進んだことにより、専門分野以外の手術ができない外科医もいると聞きます。
当院では外傷から内因性疾患まで、幅広い領域の外科手術を満遍なく学べる点が魅力だと考えています。

学生へのメッセージ

外科を志望する医師は全国的に年々減少傾向にありますが、超高齢化社会となった今、外科領域の疾患を有する患者さんは増加しているため、外科医として活躍できる場は多くあります。
特定の分野を専門とする外科医ではなく、目の前の困っている患者さんをGeneral Surgeonとして幅広く診療し、自分の手で治療ができる外科医になりたいと考えている方はぜひ当院を候補に入れていただけると幸いです。


《病院見学》
随時受付中です。お気軽にお申し込みください。
皆さまとお目にかかれることを楽しみにしております。