2021.11.05(最終更新日:2021.12.01)
免疫力を高める食習慣|米盛病院 栄養課 監修
-
-
生活習慣の積み重ねが原因とされる“生活習慣病”。
予防のためには、食生活の見直しが大切。
当コーナーでは、普段から意識していただきたい食生活について米盛病院の管理栄養士がご紹介します♪監修:米盛病院 栄養課 大樂 美由紀
今回のテーマ:免疫力を高める食習慣

免疫力UPには、腸がチョー大事!

-
-
免疫細胞の60~70%が「腸」にあるといわれます。
腸内環境を整え、活発にすることで免疫力UPに繋がります!

腸の働きを活発にするポイント

発酵食品:善玉菌を含み腸内の善玉菌を増やす効果
食物繊維:善玉菌のエサとなり、腸内細菌を活性化
腸の中にある菌類の種類
![]() |
![]() |
![]() |
善玉菌 (ビフィズス菌・乳酸菌) |
日和見菌 | 悪玉菌 (ブドウ球菌・大腸菌) |
消化吸収の補助・感染予防・免疫を強くする手助けをする | 善玉菌・悪玉菌のどちらにも属さず、優勢な菌の味方となり、良い働きも悪い働きもする | 腸のガスを発生・発がん性物質の発生・腸を衰えさせる |

免疫力を高める栄養素を知ろう

ビタミンA・ビタミンEは脂溶性のため、油と一緒に摂ると吸収が良くなります。そのため、炒め物など油を使用した調理がオススメです♩
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ビタミンC | ビタミンA | ビタミンE | たんぱく質 |
皮膚や筋肉などを丈夫にします。抗酸化作用をもち、抵抗力を高める働きがあります。 | 目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を高める効果があります。 | 強い抗酸化作用をもち、様々なストレスへの抵抗力を高める働きがあります。 | 筋肉・臓器を作るだけでなく、免疫細胞にも関わる重要な栄養素です。たんぱく質・エネルギー不足は、免疫力低下に影響します。 |

免疫系野菜を食卓に取り入れよう

免疫力UP が期待される「免疫系野菜」と呼ばれる食材をご紹介。
普段の食事にぜひ取り入れてみてください!
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
きのこ類 | ねばねば系 | 淡い色の野菜 | 緑黄色野菜 |
腸内環境を整える食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富。きのこに含まれるβグルカンは、免疫細胞を活性化させる働きがあります。 | ねばねば成分が胃腸を保護し、整腸作用の役割を担います。免疫力UPの栄養素が多く含まれます。 | ビタミンCをたっぷり含み、からだの抵抗力を高めてくれます。食物繊維も多く、腸内細菌を整える手助けをします。 | ビタミン類を豊富に含み、抗酸化作用によって、体内の細胞膜の酸化を抑制し、体の免疫力を高めます。 |

関連記事
