まわりの人たちの幸せな笑顔のために。米盛病院WEBマガジン SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

2023.07.27(最終更新日:2023.09.13) 漢方専門医と理学療法士が考案するカラダ改善録

~ヨガストレッチ上半身Ver.2~セルフケアで不調を減らそう!

上半身の筋肉をゆるめ、めぐりを良くするためのヨガストレッチをご紹介。
首・肩まわりがガチガチに固まってしまっている方は、ぜひ試してみてください。

  • 本プログラムは、健康増進を目的としています。治療中の方や症状がある方はお控えください。
  • 痛みがある方は無理に行わず、かかりつけ医療機関の受診をおすすめいたします。

 

内科医 漢方専門医
ヨガ講師(RYT200)
りん先生

肩こりなどの首すじから背中にかけての筋肉のこわばりは、漢方医学的に気や血の滞りによって生じる項背強(コウハイキョウ)と呼ばれます。
体の様々な部位の筋肉がこわばっている場合に、漢方薬が効果を発揮することが多くあります。

 

理学療法士
認定理学療法士(スポーツ)
田中 佑一

現代では、スマホやPCを見る機会が増えたことで、肩こりや頭痛、腰背部のだるさなどを訴える人が多くなったと言われます。
今回は、肩~背中周りにおける筋肉の柔軟性改善に繋がるポーズとなっていますので、無理のない範囲で続けていただけると良いと思います。

 

基本の呼吸法 腹式呼吸

  • 常に腹式呼吸
  • 基本は鼻で呼吸を行う
  • 難しい方は、吐く息を口呼吸にしてもOK
  • ポーズが決まってから2,3呼吸動きを止める

 

1.キャットアンドカウ

 

2.伸びをする子犬のポーズ

 

3.やさしいウサギのポーズ

 

4.チャイルドポーズ

 

監修

内科医 漢方専門医
ヨガ講師(RYT200)
りん先生

 

 

理学療法士
認定理学療法士(スポーツ)
田中 佑一

 

 関連記事

関連記事