MEDICAL CONCIERGE

医療コンシェルジュ

教育体制

サービス課 コンシェルジュ

医療コンシェルジュのあるべき姿を継承するために

サービス課では、”やさしくて強いサービス課を目指します!声のかけやすさNo1 頼れる存在No1”を課のテーマに設定し、コンシェルジュ全員が同じ想いをもって、日々の業務に取り組んでいます。
相手の想いにベストを尽くしたいという精神をもって、医療機関のコンシェルジュとしての専門性を追求していくためには、個々の自主性・主体性が必要不可欠です。”心で育てる”、”心を育てる”人材育成を実践したいという思いから、人材育成ガイドラインの見直しを行い、2022年に”医療コンシェルジュ キャリアパス”を作成、運用に至りました。

医療コンシェルジュ キャリアパスのイメージ

新人教育体制について

先輩コンシェルジュ(教育担当者)が1名ついての業務習得(OJT)と、チーム(1チーム5~6名)での育成を基本としています。業務習得(OJT)については、「座学」→「見学」→「実践」→「評価」と進めていき、約4ヶ月での独り立ちを目指します。また、サービス課ではチーム制を取り入れており、自身が所属するチームでの取り組みや活動を通し、知識やチームワーク力を身につけていきます。業務習得(OJT)期間終了後は、一つひとつの対応の質向上を目指し、部署全体でフォローしながら育成をしていきます。

定例会

定例会は毎月1回開催しており、シフト勤務で業務を行っている私たちにとって、全員が顔を合わせるとても大切な時間です。内容としては、報告事項や周知事項の確認、勉強会を行っています。勉強会は課題の設定や資料作成などを自分たちで行っており、課員への効果的な伝え方を工夫しながらグループワーク、事例共有会、意見交換会などに取り組んでいます。定例会後はいつも笑顔が溢れ、スタッフのモチベーション維持にもつながっています。
定例会は『コンシェルジュチームとして、同じベクトルを向き、相互理解・相互支援を強化する場』、『年齢やキャリアを超えた活発的な意見交換をする場』として重要な役割を果たしています。

2023年度の実績

勉強会名・内容など
4月 医療コンシェルジュとして大切にしていること~原点回帰~
5月・接遇講座~人ってやっぱり見た目が1番!?~
・サービスの追求 第1回~サービス課のこれまでの取り組み~
6月・災害時トランシーバーの運用
・サービスの追求 第2回~医療機関以外でのサービスを知る~
7月・医療接遇~意見交流~
・チームビルディング~猿人類分類~
8月サービス課らしいサービスの実現に向けて~下期課題設定の意見交換~
9月医療接遇~家族心理~
10月・接遇講座~表情~
・私たち医療コンシェルジュの役割~心地よい空間づくりとは~
11月・急変対応、グループワーク
・私たち医療コンシェルジュの役割~10月の振り返り~
12月・想いのポスト~これまでの振り返り~
・接遇&コンシェルジュクイズ大会
1月・BLS~一次救命処置について~
・自分磨き~素敵な女性を目指して~
2月・外国人患者対応~ロールプレイング~
・今年度の振り返り
3月・想いの共有~大切にしていること~
・医療接遇~新入職者を迎える前に~
・医療コンシェルジュの「基本のき」~新入職者を迎える前に~

MA課 医師事務作業補助者(MA) メディカルクラーク(MC)

新人教育

新入職者には必ず先輩スタッフがつき、学習テキストを利用しながらOJTを行います。OJTでは月ごとに目標を決め、達成するためには何が必要かを先輩スタッフと密に確認しながら学んでいきます。課全体で成長の手助けを行うため、安心して業務を習得することが可能です。

OJTの様子
学習テキスト
新人教育スケジュール(一例)
入職して1ヶ月目のスケジュール(一例)

勉強会

課内での知識の共有・向上を図っています。

勉強会の様子
2023年度勉強会実績(MA)
勉強会名・内容など
4月Self Careについて
5月人工関節置換術(膝・股)について
7月 心電図検査について
8月 膝周囲骨切り術について
9月脳神経外科外来 診断名別のMA外来対応について
10月車椅子について
11月血液検査からみる全身状態
12月心臓・血管疾患について
1月循環器内科について
2月遺伝性血管性浮腫(HAE)について
3月人工関節再置換術について
資料請求・施設見学資料請求・施設見学