DOCTOR

医師

診療体制-循環器内科

症例を積み、手技を磨きたい医師を求めています

循環器内科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、弁膜症、心筋症、心不全、閉塞性動脈硬化症などの疾患を薬物治療、カテーテル治療、デバイス治療にて対応しています。また、予防・病気の早期発見を目的に、一般市民を対象とした講演会なども実施しています。
今後も患者の増加が見込まれる循環器内科において増員を図りたく、一般外来から手術まで、手技を磨きたい医師、スキルを最大限発揮したい医師を求めています。

topic《 米盛病院ハートチーム 》

近年、様々な病院で普及しつつある“ハートチーム”による集学的治療を当院でも2017年より導入しています。
循環器内科、血管外科、心臓血管外科の医師をはじめ、看護師、理学療法士などのメディカルスタッフ、事務員を含む多職種で構成。患者様の病態を共有するだけでなく、生活環境にも着目し、患者様・ご家族にとってより良い検査・治療を提供できるようにチーム全体で様々な角度から見守り、アプローチを行っています。

ハートチームカンファレンスの様子

「米盛病院ハートチーム」のWEBページはこちらからご覧いただけます。

虚血部門の特徴~DTBT60分以内を達成~

虚血部門は循環器専門医や日本心血管インターベンション治療学会認定医などの資格を有する医師が在籍しており、一般外来から急性心筋梗塞などの救急疾患や重症例まで対応しています。
急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療の典型例では、Door-to-balloon time(DTBT) 60分以内で血管の血流の再開を達成。ロータブレーターにも対応しています。また、経皮的体外循環(PCPS)を用意して治療することで安全性も確保しています。
DTBT60分以内の達成には、多職種連携のチームワークはもちろん、血管造影装置・CT・手術台・麻酔器を集約した初療室“ハイブリッドER”の存在や、効率的な動線といったハード環境の充実も貢献しています。 その他、閉塞性動脈硬化症に対してもカテーテル治療を行なっています。
予定治療と緊急治療が重なる場合もありますが、ハイブリッドER、ハイブリッドOR、血管撮影室それぞれに導入されている血管撮影装置を駆使しながらフレキシブルに対応しています。

ハイブリッドER

臨床不整脈部門の特徴~最新鋭機器を活用した安全性と確実性に優れた治療~

臨床不整脈部門は循環器専門医や不整脈専門医などの資格を有する医師が在籍しており、薬物治療やカテーテルアブレーション治療、デバイス治療を提供しています。
当院では、現在のカテーテルアブレーション治療において必要不可欠となっている3Dマッピングシステム(CARTO3 version7/CARTO UNIVU)を導入しています。これにより、エックス線の情報を統合して表示することができるため、より正確に不整脈を診断すること、患者や術者の放射線被爆を大幅に減らすことが可能となり、治療の安全性と確実性の向上に繋がっています。
デバイス治療においても、ペースメーカ、リードレスペースメーカ、ICD、S-ICD、CRT、CRT-D、ICMといった標準的に行われている全ての心臓デバイス治療を提供しています。また、リード抜去や遠隔モニタリングにも対応しています。

血管撮影室
CARTO UNIVUを用いた心房細動に対する
カテーテルアブレーション
CARTO UNIVUを用いた発作性上室頻拍に対する
カテーテルアブレーション

医師のチャレンジを応援する風土

当院では前例に囚われず、先生方のやりたい医療をできる限り叶えられるよう、理事長(院長)による医師個人面談を年2回実施しています。また、医師が診療により専念できるよう医師事務作業補助者を積極的に雇用している他、学会発表をサポートするためのデータ統計専門のスタッフも配置しています。

外来 ・病棟管理 ・手術など、ご希望される働き方を伺い、ご専門やご経験等を考慮しながら、より良い職場環境となるよう調整いたします。 なお、入職前のご見学や理事長(院長)との面談に関する旅費についてもご相談に応じております。 お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

勤務要項

勤務日数週5日
勤務時間8:30~17:30(休憩時間60分)
年収経験・能力等に応じて決定いたします
諸手当日当直手当
休暇年次有給休暇(就任半年後に10日付与)
リフレッシュ休暇(年1回1週間程度の連続休暇を有給休暇利用で取得可能)
年末年始休暇
外来週1日程度
当直なし ※ご希望に応じてER当直調整可
オンコールあり
所属医師7名※2024年4月現在

専門医・指導医

  • 日本内科学会総合内科専門医 6名
  • 日本循環器学会認定循環器専門医 6名
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 3名
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医 1名/心血管カテーテル治療専門医 2名
  • 日本抗加齢医学会専門医 1名 
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導医 1名 他

認定・指定

  • 日本循環器学会専門医研修施設
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
  • MRI対応植込み型不整脈治療デバイス患者のMRI検査施設 他

主な設備

  • ハイブリッドER
  • ハイブリッドOR
  • 血管撮影室
  • MRI(3T)
  • CT(128列)
  • RI
  • 一般撮影
  • 一般撮影(透視)
  • ヘリポート
  • 民間救急ヘリ
  • ドクターカー
  • DMATカー
  • ディスパッチルーム
  • ICU
  • HCU 他

その他

医局ラウンジ、職員食堂、院内保育施設、コンビニ(ATM有)、カフェ(職員割ランチ有)、車通勤可(屋根付き職員駐車場有) 他

( 掲載情報は2024年4月現在の内容です )

資料請求・施設見学資料請求・施設見学