まわりの人たちの幸せな笑顔のために。米盛病院WEBマガジン SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

2024.07.09(最終更新日:2024.09.11) 地域のドクターのご紹介

医療法人 聖祥会 かわもと記念クリニック

 米盛病院では、鹿児島県内のさまざまな医療機関と地域ネットワークを結び、患者様の診療にあたっています。
当コーナーでは、日頃お世話になっている米盛病院の連携先医療機関の皆様をご紹介しています。

 

さまざまな診療科をそろえ、吉野地域での医療の受け皿をめざす

鹿児島市吉野町で「かわもと記念クリニック」を運営する、 医療法人聖祥会理事長・川本研一郎先生にお話を伺いました。

 

「下に降りる」必要がないように

医療法人聖祥会 かわもと記念クリニック
理事長 川本研一郎先生

 当院は「吉野地域に根差した医療」の提供を心がけています。吉野は高台にあり、地域の方々は市の中心部へ行くことを「下に降りる」と言いますが、わざわざ降りることなく、可能な限りこの地域で対応できるように体制を整えています。私の専門は消化器内科ですが、糖尿病内科や乳腺外科、整形外科、皮膚科など様々な診療科の先生に来ていただき、幅広く診療していますし、救急患者さんの受け入れも行なっています。患者さんの期待に応える医療を提供し、安心して通っていただけるクリニックであり続けたいと思っています。

 

診療の柱

 診療の柱といえば、内科・外科(整形外科含む)外来、在宅診療、救急です。胃カメラ・大腸カメラの検査は月曜から土曜まで、予約患者さんだけでなく救急患者さんにも対応しています。AI診断装置も取り入れ、精度の向上にも努めています。救急については外傷や胸痛なども含め、できるだけ断らずにお受けして初療を担い、より専門的な治療などが必要な場合は速やかに適切な医療機関へ紹介させていただいています。  また、今年度から体制をより充実させた健診も新たな柱の一つに加わりました。人口増加が続いている吉野地域には働き盛りの世代も多いので、疾患の早期発見・早期治療に貢献したいと思っています。

 

トレーニング好きが高じて

ジムにはおよそ60台のマシンがずらりと並ぶ

 そしてもう一つの柱がリハビリです。ケガなどをされた方のリハビリはもちろん、グループのデイケアやデイサービスでは転倒予防のトレーニングにも力を入れています。また、一般の方に使っていただけるジムも運営しています。実は、私はもともとトレーニングが趣味で、医院開業よりも先にトレーニングジムを開業しました。そのジムの利用者が増えたこともあり、施設を拡張して吉野で新たに展開したのが「機能改善施設 リジュベKMS」です。本格的なアスリートから高齢者の機能改善まで、幅広くご利用いただいています。私自身も朝5時からトレーニングを行っており、皆さんと一緒に健康な体づくりに励んでいます。

 

医療法人 聖祥会 かわもと記念クリニック

鹿児島市吉野町5397-3
☎099-243-5500(代)
【診療時間】8:30~12:30、14:00~18:00
【受付時間】アプリ6:00~17:00、直接来院8:00~17:30
【休診】日曜、祝日

 

 関連記事

関連記事