2024.01.22(最終更新日:2024.03.12)
vol.11 女性にうれしい!身体ぽかぽか 薬膳八宝ぜんざい
米盛病院 内科医 りん先生が、簡単で美味しい食養生&薬膳レシピをご紹介します。
ぜひお試しください♪
薬膳とは…?
今の体調や季節に応じて、それぞれの食材が持つ特性や効能を生かし、バランスよく選び組み合わせる食事のことです。
私たちの体は、毎日食べるもので作られています。病気を予防し、健康的な日々を過ごすために、まずは自分の体と向き合い、『今、何を食べるべきか』を考えながら日々の食事を整えていきましょう。
-
米盛病院 内科医 りん先生
-
『食養生(=食事によって体調を整え、体質改善をすること)』の観点から、食事指導も行っています。
些細なことでも、お悩みの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
女性にうれしい!身体ぽかぽか 薬膳八宝ぜんざい

こんな症状に:冬の冷えや女性特有のトラブルに

-
料理協力:富士産業株式会社
-
漢方の本場中国では、冬の冷えや女性特有のトラブル緩和に重宝されるという八宝粥。薬膳食材が8種類も入った滋養効果の高いお粥です。今回、中国大連出身の米盛病院看護師さん直伝のレシピを、日本で馴染みのある”ぜんざい”風にアレンジしました♪
材料(2人分)
-
栄養MEMO① (1人分)
- エネルギー 279kcal
- たんぱく質 15g
- 糖質 7g
- 塩分 4g
材料 | 分量 |
ゆで小豆(無糖) | 240g |
蒸し黒豆 | 50g |
竜眼肉(リュウガンニク)(乾燥) | 3個 |
大棗(タイソウ)(乾燥) | 大さじ1 |
ハトムギ | 大さじ1/2 |
クコの実 | 10粒 |
おろし生姜 | 小さじ1 |
黒ゴマ | ひとつまみ |
水 | 250cc |
黒砂糖 | 大さじ2/3 |
塩 | ひとつまみ |
作り方(調理時間:約15分)
- ハトムギは一晩、水に浸しておきます。大棗は種を取り除き、刻みます。
※種が固いため、入らないようご注意ください - 鍋に水、ゆで小豆、蒸し黒豆、竜眼肉、クコの実、おろし生姜、1のハトムギと刻み大棗を入れて火をかけ、煮立ったら弱火で10分やさしく混ぜながら煮込みます。
- とろみがついたら黒砂糖と塩を加えます。
- お椀によそい、黒ゴマをかけて完成。
栄養MEMO② “小豆”

小豆に含まれるカリウムやサポニンという栄養素は、高血圧・高脂血症の予防、利尿作用があり、むくみに有効です。また、ポリフェノールは赤ワインより多く含まれており、アンチエイジング効果、貧血予防が期待できます。
米盛病院 広報課スタッフのごちそうさまコメント
いつも食べているぜんざいとは違って、はとむぎやナツメ、ゴマなども入っておりいろいろな食感が楽しめました。とてもおいしかったです♪

関連記事
