2022.05.17(最終更新日:2022.09.05)
りん先生の食養生&薬膳レシピ | vol.1サムゲタン風スープ
米盛病院 内科医 りん先生が、簡単で美味しい食養生&薬膳レシピをご紹介します。
ぜひお試しください♪
薬膳とは…?
今の体調や季節に応じて、それぞれの食材が持つ特性や効能を生かし、バランスよく選び組み合わせる食事のことです。
私たちの体は、毎日食べるもので作られています。病気を予防し、健康的な日々を過ごすために、まずは自分の体と向き合い、『今、何を食べるべきか』を考えながら日々の食事を整えていきましょう。
-
米盛病院 内科医 りん先生
-
『食養生(=食事によって体調を整え、体質改善をすること)』の観点から、食事指導も行っています。
些細なことでも、お悩みの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
サムゲタン風スープ

こんなときにおすすめ!:季節の変わり目の体調不良・疲労

-
-
春は、新しい出会いも多く、なんだかワクワクした気持ちになる面、心や体のバランスが乱れやすくなることもあります。そんな季節の変わり目には、滋養強壮やストレス緩和効果の期待できる食材を使った、簡単サムゲタン風スープがおすすめです。
材料(2-3人分)
-
栄養MEMO① (1人分)
- エネルギー 191kcal
- 糖質 15.2g
- 塩分 0.4g
材料 | 分量 |
水 | 500cc |
鶏手羽元 | 2~3本 |
乾燥なつめ | 2個 |
長ネギ | 1/2本くらい |
にんじん | 30g |
米 | 100g |
薄切り生姜 | 1枚 |
にんにく | 1かけ |
塩 | お好み |
クコの実 | 適量 |
旬の春野菜 | お好み(今回は白菜を使用) |
作り方(調理時間:約25分)
- 鍋に鶏手羽元、水、なつめ、長ネギの青い部分・にんじんを入れて、中火で熱する。
- 煮立ったらアクを取り除いて、米、薄切り生姜、にんにく、白菜を加え、ふたをして弱火で20分ほど煮る。
- 具材に火が通ったら、少量の塩で味を調整して完成。最後にクコの実を入れるとより本格的に♪
米盛病院 広報課スタッフのごちそうさまコメント
鶏手羽元のやさしい旨みが、身体に染みわたり、ホッとする味わいでした。仕上げにクコの実を入れることで本格的な雰囲気を楽しめました♪
【米盛病院 栄養課 監修】栄養MEMO② “乾燥なつめ”

なつめに含まれる栄養成分はビタミン類、ミネラル、食物繊維です。
中でも、ビタミン類・ミネラルは体の調子を整える働きがあり、疲労回復・精神安定などの効果が期待されています。

関連記事
