まわりの人たちの幸せな笑顔のために。米盛病院WEBマガジン SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

SmaHapi(スマハピ)まわりの人たちの笑顔のために。緑泉会Webマガジン。

2024.07.09(最終更新日:2024.09.26) りん先生の食養生&薬膳レシピ

vol.14 心安らぐ 竜眼肉の中華スープ

米盛病院 内科医 りん先生が、簡単で美味しい食養生&薬膳レシピをご紹介します。
ぜひお試しください♪

薬膳とは…?

今の体調や季節に応じて、それぞれの食材が持つ特性や効能を生かし、バランスよく選び組み合わせる食事のことです。
私たちの体は、毎日食べるもので作られています。病気を予防し、健康的な日々を過ごすために、まずは自分の体と向き合い、『今、何を食べるべきか』を考えながら日々の食事を整えていきましょう。

 

米盛病院 内科医 りん先生

『食養生(=食事によって体調を整え、体質改善をすること)』の観点から、食事指導も行っています。

些細なことでも、お悩みの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

 

竜眼肉の中華スープ

こんな症状に:イライラ、ソワソワする時に!

夏は暑さで「気」を消耗してしまうため、気持ちが落ち着かなくなることがあります。そんな時におススメの食材は、気力を補う「竜眼肉」です。
今回は竜眼肉に、湿気による不調を予防してくれる舞茸や、めかぶを合わせた中華スープをご紹介します♪

材料(4人分)

料理協力 富士産業株式会社

栄養MEMO① (1人分)

  • エネルギー 72kcal
  • たんぱく質 6.4g
  • 糖質    11.8g
  • 塩分    1.7g

 

材料 分量
舞茸 1/4株
小松菜 1束
竜眼肉 3~4粒
ホタテ水煮缶 70g(汁含む)
乾燥めかぶ 1g
白ごま 適量
中華スープの素 大さじ1
うすくち醤油 大さじ1
600cc

 

作り方(調理時間:約15分)

  • 水、醤油、中華スープの素、竜眼肉とホタテ水煮姿煮を汁ごと加えて火にかける
  • 1が煮立ったら、食べやすい大きさに刻んだ舞茸、小松菜を入れて火が通るまで煮る
  • 乾燥めかぶを入れてひと煮立ちさせ、塩で味を整える
  • 仕上げに白ごまをひと振りして完成

 

栄養MEMO② “ホタテ”

ホタテは低カロリー、高タンパク質です。また味覚障害を予防する亜鉛や、貧血症の予防が期待できるビタミンB12や葉酸を含んでいます。この成分をとりたい時は、貝柱ではなくひも付きのホタテを食べる事をおすすめします。

 

米盛病院 連携広報室スタッフのごちそうさまコメント

ホタテと舞茸のだしが出ててとても美味しかったです。

 

関連記事

 

関連記事