橈骨遠位端骨折
病気の概要
-
手首の骨(前腕の橈骨)が折れる骨折で、手をついて転倒した際などに生じます。特に骨粗鬆症がある中高年女性が転倒したときによく起こります。また、高い所から転落して手をついた時やスポーツ中の事故、交通事故などの大きな衝撃で生じることもあります。
症状について
強い痛みがあり、またたく間に腫れてきます。けがの仕方によりますが、手のひらをついて転んだあとではフォークを伏せて置いたような変形が見られます。手に力が入らず反対側の手で支えなければならなくなり、ときには折れた骨や腫れによって神経が圧迫され、指がしびれることもあります。転倒した際に手のひらを地面について骨折すると橈骨の骨折面は手の甲の方向にずれますが、これを「コレス骨折」といいます。逆に手のひらの方向にずれることを「スミス骨折」といいます。
出典:日本整形外科学会
検査について
治療
骨折の具合や年齢により、保存療法もしくは手術療法が選択されます。骨折のずれが少なければギプスや装具で固定し治療します。手術療法では、プレートやスクリュー、鋼線などを用いて固定します。
病気の予防
(後遺症の予防)治療せずに放置すると変形したまま骨が固まり、機能障害を残すことがあります。また、手指のすじ(腱)が切れたり、手根管症候群など合併症を発症したりすることもあります。早期にしっかり治すことが大事です。
-
監修:松尾 卓見
整形外科/外傷グループ
お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。
24
時間救急相談ダイヤル