循環器内科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、弁膜症、心筋症、心不全、閉塞性動脈硬化症などといった、心臓の血管や他の血管、心臓そのものに生じる疾患を対象に治療を行っています。 治療には大きく分けて「薬物治療」、「カテーテル治療」、「デバイス治療」がありますが、最も大事なことは、生活習慣の改善により循環器疾患の原因でもある動脈硬化や脂質異常などを予防することと、病気の早期発見であると考えます。胸痛、息切れ、動悸、めまい、呼吸が苦しいといった日常生活で感じる不安がありましたら、お気軽にご相談ください。 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)においては、急性心筋梗塞などの救急疾患や重症例にも対応し、薬による治療だけでなく、カテーテル治療を行っています。急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療の典型例では、病院到着から60分以内に詰まった血管の血流の再開に成功しています。 また、経皮的体外循環(PCPS)を用意して治療することで安全性を確保しています。下肢の血管が狭くなったり、閉塞してしまったりする、閉塞性動脈硬化症に対してもカテーテルでの治療を行なっています。 不整脈においては、カテーテルアブレーション治療、デバイス治療を積極的に行っています。カテーテルアブレーションでは心臓を3D画像で確認しながら治療を行う、CARTO UNIVUというシステムを導入して治療の安全性と確実性の向上に取り組んでいます。一方で、ペースメーカでは従来のペースメーカより小型で体への負担の小さい、リードレスペースメーカの植込みが可能です。(患者さまの状態により従来のリード付きペースメーカが必要な方もいます。) 重症化した心不全や不整脈に対しては植込み型除細動器(ICD)、両心室ペースメーカ(CRT)、両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)を用いたデバイス治療を行なっています。また、これらデバイス治療ではリード(デバイス本体から電気信号を送る線)が断線や感染を起こすと体内から抜去する必要がある場合がありますが、リード抜去治療も対応可能です。 当院ではハートカンファレンスを行い、循環器内科医、心臓血管外科医、血管外科医、その他の多職種スタッフが共同して治療方針を協議しています。内科的治療、外科的治療、両方の視点で、それぞれの症状とライフスタイルにあった治療方法をご提案しています。
(人)
※心臓血管外科・血管外科を含む。
※心臓血管外科・血管外科、与次郎米盛クリニック循環器外来を含む。
(件)