脳の血管が何らかの原因で狭くなったり、ふさがったり、破れたりすることにより、突然の痛みや、からだがうまく動かせない、皮膚や五感(味覚、聴覚、嗅覚、視…
血管内にできた血栓やコブなどにより血管が塞がったり、狭くなったりすることで、脳血管内の血流が悪くなることがあります。血液が正常に流れないことで、脳に…
脳血管内にできた「こぶ」が、血圧が急激に上がった時に破裂して出血することがあります。脳内への出血や血のかたまりが脳を圧迫し、圧迫された部分によって、…
脳の軟膜(脳を包んでいる髄膜の最も内側にある膜)の外側にあるくも膜の内側に出血する病気です。出血量が多い場合には、意識がなくなり短時間で命を落とす危…
脳の動脈(特に分岐部)にできる「こぶ」のことをいい、破裂していない脳動脈瘤のことをいいます。高血圧や動脈硬化、喫煙、遺伝などといった要因や血管の最も…
硬膜外血腫は、頭蓋骨と、脳を覆う髄膜の一番外側の層との間にある動脈や太い静脈(静脈洞)からの出血が原因で起こります。出血の多くは、頭蓋骨骨折により血…
転倒・転落、交通事故など強い頭部外傷の大量出血により、頭部外傷の数分から数時間後に症状が起きることがあります。 また、脳に打撲や硬膜外に血腫がある方に…
頭部外傷(ケガ)などにより、硬膜とくも膜の間に血腫(血液がたまる)が生じ、外傷を受けて数週間から数ヶ月の長期にかけて徐々に症状が現れる病気です。 アル…
動脈硬化(血管が硬くなって柔軟性が失われている状態)により、頚動脈(あごの付け根あたりを流れる血管)が狭くなる状態を頚動脈狭窄症といいます。 頚動脈の…
頭部は一番外側を頭蓋骨に覆われ、その下にある硬膜と呼ばれる厚く硬い膜と、くも膜と呼ばれる卵の殻の裏にあるような薄い透明な膜が、脳を包んでいる構造にな…
脳は髄液と呼ばれる無色透明の液体に包まれ、浮かんだ状態で存在します。髄液は外部環境の変化や、衝撃から脳を守ります。髄液は脳の形状を保つ働きをするため…