
受診について
米盛病院 倫理委員会
php # if($parent_slug == 'diagnosis'):
?>
php # get_sidebar('diagnosis_list');
?>
php # else:
?>
php # endif;
?>
オプトアウトに係る臨床研究一覧
-
- 患者さまへのお知らせとお願い
- 患者さまの権利とお願い
- 一般的な医療行為等に関する説明と同意について
- 米盛病院 倫理委員会
- 宗教上の理由により輸血を望まない患者さまへ
- 紹介状のない患者さまの米盛病院の受診について
- 高額療養費について
- 労災保険・交通事故について
- 診断書・証明書について
- 患者さま相談窓口について
- 米盛病院『スポーツファーマシスト相談ダイヤル』
- 看護師による特定行為実践の包括同意について
- セカンドオピニオン外来について
- 「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
- 医薬品の安定供給に向けた取り組みについて
- 医薬品の自己負担の新たな仕組みについて
- 医療DX推進体制整備加算について
- 医療情報取得加算について
- 医療従事者の負担軽減に関する取り組みについて
- 施設基準一覧
- 保険外負担に関する一覧
米盛病院 倫理委員会
倫理委員会について
米盛病院で行われる医療行為および医学の研究等が倫理的配慮のもとに行われ、患者の人権及び生命の擁護に寄与することを目的として倫理委員会を設置する。
倫理委員会規程
倫理委員会 承認一覧
- 承認一覧(準備中)
オプトアウトについて
臨床研究に関するオプトアウトについて
通常、臨床研究は文書もしくは口頭で十分な説明を行い、患者様からの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」と言います。
なお、同意には、主として「文書による同意」と「口頭による同意」がありますが、臨床研究に関わる同意は、文書による明確な同意を基本とします。(一方、口頭による同意を取得した際は、その旨を遅延する事なく診療録に記載します。)
臨床研究のうち、観察研究 (対象となる患者さんの診療データのみを匿名化して用いる研究)においては、患者様に対して研究を目的とした積極的な侵襲や介入がないため、国が定めた倫理指針に基づき、「必ずしも対象となる患者様お一人ずつから、臨床研究ごとに直接同意を得る必要はないが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知または公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障する事が必要」とされており、このような手法を「オプトアウト」といいます。
上記の様な臨床研究のために、患者様ご自身のデータが使用される事を望まれない場合やご不明な点がございましたら、お手数ですが各研究の実施責任者までお知らせください。
オプトアウトに係る臨床研究一覧
研究課題名
承認番号
研究終了予定日
人工膝関節全置換術後患者の退院時から術後 3 ヶ月における QOL に関わる因子の検討
YR2418号
2025/5/31
当院回復期リハ病棟における大腿骨近位部骨折患者の栄養状態と退院時 ADL 能力の関係性についての検討
YR2501号
2025/10/31
DATスキャンシンチグラフィに対する画像位置合わせ機能『AssistAC-PC』の有用性の検討
YR2502号
2025/12/31
当院における脊髄不全損傷患者の在宅復帰に関わる因子の検討
YR2504号
2025/10/12
研究課題名 | 承認番号 | 研究終了予定日 |
---|---|---|
人工膝関節全置換術後患者の退院時から術後 3 ヶ月における QOL に関わる因子の検討 | YR2418号 | 2025/5/31 |
当院回復期リハ病棟における大腿骨近位部骨折患者の栄養状態と退院時 ADL 能力の関係性についての検討 | YR2501号 | 2025/10/31 |
DATスキャンシンチグラフィに対する画像位置合わせ機能『AssistAC-PC』の有用性の検討 | YR2502号 | 2025/12/31 |
当院における脊髄不全損傷患者の在宅復帰に関わる因子の検討 | YR2504号 | 2025/10/12 |