
受診について
セカンドオピニオン外来について
セカンドオピニオン外来について
他医療機関へのセカンドオピニオンを希望される患者さまおよびご家族
当院の主治医もしくはお近くのスタッフへご相談ください。診療情報提供書・検査データ等の資料をご用意いたします。セカンドオピニオン先が未定の場合は、面談の上適切な医療機関をご紹介いたします。
当院でセカンドオピニオンの受診を希望される患者さまおよびご家族
セカンドオピニオン外来の目的
セカンドオピニオン外来では、当院以外の医療機関を受診中の患者さまを対象に、専門の立場から意見・判断を提供いたします。その意見や判断を、患者さまがご自身の治療に際しての参考にしていただくことが目的です。
セカンドオピニオン外来の対象となる方
患者さま及びご家族を対象といたします。(原則、主治医の了解を得ている方)
セカンドオピニオン外来の受診内容
主治医による診断内容や治療方法に関して、患者さまが他の医師の意見・判断などの情報を得て、納得いく治療方針を自ら選択される際の参考にしたいと思われる以下のような事項です。
- 主治医による診断や治療の説明を受けたが、診断に確信が持てず悩んでいる場合・地方に住んでいて専門医の診断が得られない場合・病気の原因が不明と診断された場合
- 主治医から勧められた治療法を選択・決断するには情報が不足している、あるいは迷っている場合・手術を勧められたとき・まれな疾患で専門知識を有する医師が限られているとき・治療法の選択において自らの病状がボーダーラインにあるとき・治癒の見込みがないといわれたとき
- 主治医から勧められた以外の治療法はないかと考えている場合
セカンドオピニオン外来での受診が適さない事項
- 最初から当院での治療を希望している場合の相談
- 現在の主治医に対する不満や医療過誤及び裁判係争に関する相談
- 医療費の内容や医療給付に関する相談
- 亡くなられた患者さまを対象とする相談
- 現在の主治医が了解していない場合の相談
- 診療情報提供書や検査資料を持参できない場合の相談
- 特定の医師、医療機関への紹介を希望している場合の相談
- 精神疾患に関する相談
- 内容が当院の専門外である場合の相談
- 申込みされた内容と異なる相談
受診時間および料金
- 相談日
月曜日~金曜日(完全予約制)
- 相談時間
1回30分 ※意見書の作成時間を含む
- 費用
5,500円(税込)
※意見書の作成費を含む
※相談時間が30分を越える場合は、延長30分ごとに5,500円(税込)かかります。
※すべて自己負担になります。健康保険は使えません。
セカンドオピニオン外来のために必要な書類等
- 現在の主治医からの紹介状
- 受診に必要な検査データ
例:血液検査・心電図などの結果、エックス線検査・超音波検査・MRI検査・CT検査などの画像データ(フィルムまたはCD-R)とそれらの結果、病理検査の報告書など - ご家族が受診する場合は、委任状・ご家族との続柄を確認できる書類(保険証など)
委任状(※ご家族が受診される場合はこちらの書類も併せてご記入ください)
受診までの流れ
- STEP 1セカンドオピニオン外来受診の依頼(お問い合わせ)
連携広報室(地域連携相談担当)へ、お電話(099-230-0100)もしくはご来訪ください。
必要書類、受診方法についてご説明いたします。 - STEP 2セカンドオピニオン外来の申込み
申込みに必要な書類はホームページからダウンロードできます。
なお、インターネットが利用できない場合などはお申し付けいただければFAX又は郵送にてお送りします。委任状(※ご家族が受診される場合はこちらの書類も併せてご記入ください)
- STEP 3相談内容に基づき医師と調整後、相談日時を決定しご連絡いたします。
- STEP 4受診当日
米盛病院東棟1階総合案内にて受付を行って下さい。
【持参する書類】- ・現在の主治医からの紹介状(診療情報提供書)
- ・ご本人以外の方が受診される場合は、委任状・患者さまとの続柄を確認できる書類(保険証など)
- ・相談に必要な検査データ
(例)
血液検査・心電図などの結果、エックス線検査・超音波検査・MRI検査・CT検査などの画像データ(フィルムまたはCD-R)とそれらの結果、病理検査の報告書など
- STEP 5受診
お問い合わせ
099-230-0100 (代表)
月曜~金曜 9:00~17:00(土・日・祝日休)
再診及び一部の診療科は異なります
セカンドオピニオン外来受診のお申込みやお問い合わせなどは、米盛病院 連携広報室(地域連携相談担当)までご連絡ください。
24 時間救急相談ダイヤル