脊髄損傷
病気の概要
外力によって脊髄(脳から延びる中枢神経)が損傷(ケガ)することを指します。交通事故や転落などの大きな衝撃により脊椎が骨折、脱臼して生じる場合と、転倒などの小さな衝撃で生じる場合があります。後者は元々脊柱管(神経の通り道)が狭い人や加齢変性で脊柱管狭窄を生じている高齢者に起こりやすく、脊椎の損傷(背骨の骨折や脱臼)がない脊髄損傷を非骨傷性脊髄損傷といいます。つまり、日常生活におけるケガでも脊髄損傷は起こります。
症状について
脊髄損傷には、完全型と不完全型があります。完全型とは損傷した部位から下の部分がまったく動かず、感覚もなくなる状態のことをいいます。不完全型は、損傷の状態や部位により、手足の運動や感覚に障害が残る可能性があるものをいいます。機能回復訓練を行うことで残った感覚・運動機能を回復させるリハビリテーションを行います。
検査について
X線(レントゲン)やMRI撮影で脊椎や脊髄の損傷部位を調べます。脊椎の脱臼や、骨折形態に応じて手術方法が検討されます。
治療
初期治療として手術療法や装具を用いた整復・固定などを行います。脊髄は損傷すると修復・再生することが少ないため、麻痺が残ることがあります。その程度によってリハビリテーションを行う必要があります。脊髄再生治療は一部の施設で臨床応用が行われています。
病気の予防
交通事故や労働災害、スキーやスノーボードといったスポーツのケガに対して注意を心がけることはもちろん、高齢者の方は転倒を避けるために運動機能を上げておくことが重要です。
-
監修:鈴木 勝
整形外科/脊椎グループ/統括部長
お腹や頭が痛い、急なケガ、病院に行ったほうが
良いか迷ったときなどお電話ください。
良いか迷ったときなどお電話ください。
24
時間救急相談ダイヤル