胆石症(急性胆のう炎)
病気の概要
-
食事で摂取した脂肪分やビタミンを消化・吸収するために必要な胆汁は、肝臓でつくられ十二指腸に送られます。この胆汁の通り道である胆道に、石ができる病気のことを胆石症といいます。胆石は胆汁が結晶化して固まったものです。
胆石が詰まる部位によって、胆のう結石、胆のう管結石、総胆管結石などに分けられます。現在では成人の10人にひとりは胆石をもっているといわれています。また、加齢とともに胆石の保有率は高くなり、70歳では約2割になるといわれています。
症状について
右の肋骨の下のお腹やみぞおちの痛み、背中や右肩に広がるような痛みがみられます。この痛みは食後に出ることが多いのも特徴です。また、皮膚が黄色くなる「黄疸」が見られたり、胆石が原因で胆のうや胆管に炎症を起こして高熱が出たりすることもあります。
胆石症になっても、ほとんど症状がみられない人もいます。
検査について
腹部超音波検査やCT、MRCP(磁気共鳴胆管膵管造影検査)、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査)などに基づいて診断します。人間ドックや健康診断で胆石が見つかる場合もあります。
治療
胆のう結石、胆のう管結石は、無症状の場合は経過を観察します。痛みがある場合には手術が適応されます。胆石のみを取り除いても再発することが多いため、胆のうを摘出する手術を行います。症状によってお腹に小さな穴を開けるだけの腹腔鏡下手術と、お腹を開いて行う開腹手術のどちらかを選択します。胆石の状態によっては、薬物治療や、体外から衝撃波を当てて胆石を細かく砕く治療方法もあります。総胆管結石は、症状がある場合は内視鏡で取り除きます。
病気の予防
胆石はコレステロールの摂取量が増えると発生しやすいといわれています。肥満や糖尿病、脂質異常などに気をつけ、胃酸の過剰分泌を引き起こすアルコールや香辛料などの刺激物の摂取はほどほどにすることが大事です。また、胆のうを手術で取り除いた後でも総胆管内に結石が直接できることがありますので注意が必要です。
-
監修:川畑 活人
消化器内科
よくあるご質問
-
胆のう結石や胆のう管結石は、無症状の場合は定期的に経過を観察します。お腹の痛みなど症状がある場合は、手術を行います。
-
胆石のみを取り除いても再発することが多いため、一般的に胆のうを摘出する手術を行います。
-
胆のうを摘出しても、日常生活で問題になることはありません。 胆のうは胆汁を一時的に貯蔵する働きがありますが、胆のうがなくなった場合、胆汁は肝臓で生成されるため、日常生活への支障はありません。 しかし、脂肪の多い食事をとった場合などに、肝臓からの胆汁の分泌が追いつかず、下痢や腹痛が生じる場合があります。
良いか迷ったときなどお電話ください。