大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。大動脈瘤とは、自身の血圧によって大動脈の壁が弱くなり、こぶのように膨らんでしまう病気です。動脈硬化が原因であることが多く、その…
食事で摂取した脂肪分やビタミンを消化・吸収するために必要な胆汁は、肝臓でつくられ十二指腸に送られます。この胆汁の通り道である胆道に、石ができる病気のことを胆石症といいます。胆石は胆汁が結晶化…
胃に潰瘍(皮ふや粘膜の表面が炎症を起こしてできた傷がえぐれた状態)ができる病気です。胃の粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因と考えられています。また、ストレスや、痛み・炎症・熱を抑えることな…
膵臓は、食べ物を消化する働きがある“膵液”を十二指腸に分泌しています。また、体内の糖分をコントロールする働きも担っています。慢性膵炎とは、この2つの働きが徐々に衰えていく病気です。主な原因は、長…
胃から続く十二指腸という消化器官に潰瘍(皮ふや粘膜の表面が炎症を起こしてできた傷がえぐれた状態)ができる病気です。十二指腸の粘膜がピロリ菌に感染することが原因と考えられています。また、ストレス…
虚血性腸炎とは、大腸などの血流障害により炎症や潰瘍が発症し、腹痛や嘔吐、血便などがあらわれる病気です。高齢者や糖尿病・高脂血症などの動脈硬化疾患を持つ患者さんに発症しやすいといわれています。また、慢…
憩室炎とは、主に大腸にできる風船状に飛び出した憩室と呼ばれる部分に、便がつまるなどして炎症が起こる病気のことです。排便の際に力むことで大腸内の圧力が高まり、大腸の壁の弱い部分が押し出されて憩…
大腸憩室は主に、便秘の頻度が高まり、便を送り出すための腸管内の圧力が高まることでその圧に耐えられなくなった大腸の壁の一部が外側に風船状に膨らむことで生じます。大腸憩室出血は、憩室内の血管が溜…