虚血とは、組織や細胞に血液が十分に供給されていない状態のことです。虚血性心疾患とは、心臓で虚血が生じることで起きる疾患の総称です。心筋梗塞や狭心症も虚血性心疾患のひとつです。 動脈硬化や加齢などが原因…
心臓につながる血管(冠動脈)に血のかたまり(血栓)が詰まり、心臓に必要不可欠な酸素や栄養が届かなくなることで、心臓の一部の筋肉が壊死する(壊れてしまう)病気です。 こちらのページもご覧ください(米盛病…
心臓に酸素などを供給している冠動脈の血流が悪くなり、心臓が一時的に酸素不足になることで起きる病気です。狭心症には、労作性狭心症や冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症、不安定狭心症などがあります。 労作…
心不全とは、心臓が全身に血液を送り出すポンプ機能が低下し、息切れやむくみを起こしながら、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心不全は疾患名ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞や狭心症、不…
心臓の筋肉の異常によって、心臓の動きが低下してしまう病気の総称です。 心筋症は、いくつかのタイプに分類されており、タイプや重症度によって症状や治療法が異なります。原因が特定できる「特定心筋症」と明らか…
心臓には大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁の4つの弁があり、血液が常に一方向に流れるように維持し、かつ逆流を防ぐ働きをしています。これらの弁に障害がおき、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症…
心臓は拍動することにより全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。拍動は心臓の筋肉に電気信号が伝わり、収縮することで生じます。 不整脈とは、この電気信号のリズムが乱れることで、脈が速くなったり(…
心房細動は、頻発性不整脈(脈が速くなる不整脈)のひとつです。 通常、心臓は規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返して血液を体中に送り出していますが、心房細動の場合、心臓のリズムが不規則になり、心臓から血…
心房粗動は、頻発性不整脈(脈が速くなる不整脈)のひとつです。心房細動と似ていますが、心房細動は心房が不規則に痙攣するのに対して、心房粗動は規則的に痙攣します。
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。 大動脈は、内膜、中膜、外膜の3層に分かれているのですが、その内膜がなんらかの原因で裂け、大動脈の壁の部分に血液が流れ込み、大動脈内が縦…
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。大動脈瘤とは、自身の血圧によって大動脈の壁が弱くなり、こぶのように膨らんでしまう病気です。動脈硬化が原因であることが多く、その…