虚血とは、組織や細胞に血液が十分に供給されていない状態のことです。虚血性心疾患とは、心臓で虚血が生じることで起きる疾患の総称です。心筋梗塞や狭心症も虚血性心疾患のひとつです。 動脈硬化や加齢などが原因…
心臓につながる血管(冠動脈)に血のかたまり(血栓)が詰まり、心臓に必要不可欠な酸素や栄養が届かなくなることで、心臓の一部の筋肉が壊死する(壊れてしまう)病気です。 こちらのページもご覧ください(米盛病…
心臓に酸素などを供給している冠動脈の血流が悪くなり、心臓が一時的に酸素不足になることで起きる病気です。狭心症には、労作性狭心症や冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症、不安定狭心症などがあります。 労作…
心不全とは、心臓が全身に血液を送り出すポンプ機能が低下し、息切れやむくみを起こしながら、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心不全は疾患名ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞や狭心症、不…
心臓の筋肉の異常によって、心臓の動きが低下してしまう病気の総称です。 心筋症は、いくつかのタイプに分類されており、タイプや重症度によって症状や治療法が異なります。原因が特定できる「特定心筋症」と明らか…
心臓には大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁の4つの弁があり、血液が常に一方向に流れるように維持し、かつ逆流を防ぐ働きをしています。これらの弁に障害がおき、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症…
心臓は拍動することにより全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。拍動は心臓の筋肉に電気信号が伝わり、収縮することで生じます。 不整脈とは、この電気信号のリズムが乱れることで、脈が速くなったり(…
心房細動は、頻発性不整脈(脈が速くなる不整脈)のひとつです。 通常、心臓は規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返して血液を体中に送り出していますが、心房細動の場合、心臓のリズムが不規則になり、心臓から血…
心房粗動は、頻発性不整脈(脈が速くなる不整脈)のひとつです。心房細動と似ていますが、心房細動は心房が不規則に痙攣するのに対して、心房粗動は規則的に痙攣します。
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。 大動脈は、内膜、中膜、外膜の3層に分かれているのですが、その内膜がなんらかの原因で裂け、大動脈の壁の部分に血液が流れ込み、大動脈内が縦…
大動脈は、心臓から全身に血液を送り出す、体内で最も太い血管です。大動脈瘤とは、自身の血圧によって大動脈の壁が弱くなり、こぶのように膨らんでしまう病気です。動脈硬化が原因であることが多く、その…
手足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりするなど、正常な血流を保てなくなる病気です。
下肢の血管の動脈硬化が進行し、血管が細くなったり、つまったりするなど、正常な血流を保てなくなる病気です。 ※2022年に『末梢動脈疾患ガイドライン』が改定され、下肢閉塞性動脈疾患はLEADと称されるようになり…
足の血管がこぶのように浮き出た状態のことです。足の静脈(全身に送られた血液が心臓に戻る血管)の弁が正常に働かず、血液が逆流し、足の静脈内に血液がたまることで起こります。 女性に多く、年齢を重ねるほど発…
鎖骨は、首のすぐ下の左右対称に盛り上がっているS字型をした骨のことです。鎖骨骨折は全骨折中の約1割を占めます。転倒や転落するなどして、肩や腕に衝撃を受けて折れる場合が多く、子どもに多いのが特徴です。 …
脱臼とは、関節の骨が正常な位置からずれてしまった状態のことをいい、原因が外傷によるものを外傷性脱臼といいます。中でも肩関節はからだの中でも運動範囲が大きく、骨による構造が浅いためもっとも脱臼しやすい…
転倒などにより、肘や手をついたときの衝撃で起こることが多い骨折です。特に骨粗鬆症を有する高齢女性に多くみられます。
子どもの肘周囲の骨折では、とても多くみられます。転倒や転落の際、肘を伸ばしたまま手をついたときによく起こります。 出典:日本整形外科学会パンフレット
尺骨の肘頭(肘関節を曲げたときに突出する部分。いわゆる“肘鉄”)の骨折です。転んでひじをぶつけた、あるいは転んだときに手をついた等の原因で骨折することが多いです。
主に親が子どもの腕を引っ張った際に、子どもの肘の関節が亜脱臼(関節が外れかかっている状態)を起こす、いわゆる「ひじが抜けた」状態のことをいいます。5歳以下の幼児期にもっとも多く起こります。 出典…
手首の骨(前腕の橈骨)が折れる骨折で、手をついて転倒した際などに生じます。特に骨粗鬆症がある中高年女性が転倒したときによく起こります。また、高い所から転落して手をついた時やスポーツ中の事故、交通…
手指切断とは、刃物や機械で手の指が完全に切断されることです。皮膚や腱だけでつながっているものは不全切断指といいます。切断した指が再接着可能な状態であれば、再接着術が行われます。切断した指の保存状…
てのひらの中心を通る神経を正中神経といい、手根管症候群は、手首にある手根管と呼ばれる管の中を通る正中神経が何らかの原因によって圧迫されることで生じます。 特発性(原因が特定できない)というものが多…
指先にボールが当たるなどの突き指による受傷で、指の第1関節が木槌(マレット)状に曲がって変形した状態をいいます。中指、環指(くすり指)に多く発症します。指を伸ばす腱(伸筋腱)の損傷であり、指先の骨の骨…
擦過傷とは、皮膚表面がこすられて、すりむけてできた傷のことをいいます。道路のアスファルトやブロック塀などにこすれた時にできる、いわゆるすり傷のことをいいます。皮膚の傷自体は浅く、治りは早いですが、傷…
刺創(刺し傷)とは、包丁やナイフ、ガラスの破片といった、尖った固いもので刺されたけがのことをいいます。見た目の傷が小さくても、内部の血管や神経、内臓が傷ついている場合は重症となり、刺したものが汚染さ…
切創は一般的に「切り傷」といい、体の表面を包丁やカミソリなど鋭利なもので切られた直線状の傷のことをいいます。日常生活の中で機械や包丁などで誤って手を切ってしまうなど偶発的に生じることや、意図的に体を…
咬創(かみ傷)とは動物にかまれて生じる傷のことをいいます。見た目の傷が小さくても、関節や骨といった組織のけがや汚染に注意が必要です。
打撲傷(うちみ)は転落や転倒、交通事故、スポーツ中の事故などによって、体の一部に強い衝撃が加わることで、腫れや皮下出血(あおあざ)が生じることをいいます。日常生活でできる打撲傷は、一般的に数日から数…
交通事故や高所からの転落などによるからだの損傷で、頭部・頚部(首)、胸部、腹部、骨盤や四肢(手足)など複数の部位にわたって重い損傷を受けている状態のことをいいます。複数の臓器に重い損傷を受けていること…
多くは、交通事故や労働災害といった物理的衝撃によっておきます。 手や足が身体から切り離された状態のことで、手や足が完全に切り離された状態を完全切断、皮膚や腱だけでつながっているものを不完全切断といいま…
頸椎椎間板は背骨をつなぐクッションの役目をしていますが、その椎間板の一部(髄核)が後側方に突出して、神経根が圧迫されることで発症します。主な原因は、加齢や喫煙、遺伝などによるものが多く、30~50歳…
背骨をつないでクッションの役割をしている椎間板の加齢に伴う変性に伴って、頚椎の終板に、骨の出っ張り(骨棘)ができることがあります。これが神経根(脊髄から左右に枝分かれする細い神経)を圧迫すると神…
外力によって脊髄(脳から延びる中枢神経)が損傷(ケガ)することを指します。交通事故や転落などの大きな衝撃により脊椎が骨折、脱臼して生じる場合と、転倒などの小さな衝撃で生じる場合があります。後者は元々…
後縦靭帯は背骨の中(脊髄の前方)を縦に走る靭帯で、黄色靭帯は上下の椎弓板をつなぐ靭帯(脊髄の後方)です。後縦靭帯骨化症と黄色靭帯骨化症はそれぞれの靭帯が厚みを増して骨のように固くなり、脊髄が圧迫…
背骨に力が加わることによって押しつぶされたように変形する骨折です。中高年や骨粗鬆症の方によく見られます。米や布団など重たいものを持ったりした時や、草むしりなどの作業を長時間行っても生じることがあ…
背骨をつなぐクッションの役目をしている椎間板の一部(髄核)が飛び出して脊髄や神経根を圧迫して発症します。加齢、急に重い物を持ち上げる、中腰での作業、激しいスポーツなどでの腰への負荷がきっかけで発…
背骨の変形や椎間板の膨らみによって脊柱管(脳から延びている脊髄が通る空間)が狭くなり、神経が圧迫され血流が低下することで発症します。
背骨は、本体である椎体と、その後ろから出ているアーチ状の椎弓で形づくられています。これら2つの骨が疲労骨折(同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで発生する骨折)を起こして分離してしまった状態のことを…
加齢により、骨と骨の間にある椎間板(背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割)や靭帯など腰椎を安定な状態にしている組織の性質が変わり、それによって骨がずれてしまう状態のことをいいます。変性により…
脊柱(背骨)が左右の方向に弓形に曲がる病気のことで、思春期の女性によく見られます。多くの方は無症状ですが、進行すると見てわかるほどからだの左右が非対称になります。(左右の肩やウエストラインの高さ、肩…
椎間板(背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割)が加齢により脊椎が変形する病気です。軽いものは無症状な場合も多く、病気とはいえないこともあります。変形が進行すると背骨の骨と骨の間が狭くなり慢性…
交通事故や転落などの強い衝撃が骨盤に加わることにより起こる骨折です。反対に、若い層のスポーツ外傷(筋肉の付着部分がはがれる剥離骨折)や高齢者の転倒など、比較的軽い衝撃で発症する骨盤骨折もあります。 骨…
太ももの骨(大腿骨骨頭)を受け止めるお椀型の寛骨臼(かんこつきゅう)が、成長期にうまく発育せず深さが浅くなり、大腿骨頭の外側部分が寛骨臼からはみ出している状態のことをいいます。正常の場合と比べ…
何らかの原因で脚と骨盤の接続部にあたる大腿骨頭の一部に血が通わなくなり、骨組織が死んでしまう(壊死)疾患です。原因が特定できるものを症候性大腿骨頭壊死症といい、原因が不明のものは難病指定の特定…
転落や転倒などの大きな衝撃が大腿骨近位部(おおまかに言うと脚の付け根の部分)に加わることにより起こる骨折です。大腿骨近位部は凹凸のある曲がった構造をしているため、転倒や転落の時に外力が集中しやすいと…
太ももの骨である大腿骨は体重を支えるとても頑丈な骨です。大腿骨骨幹部骨折は、その太い骨が折れるほどの大きな衝撃(転落や交通外傷)により生じるもので、50代くらいまでの青壮年世代の方が多いようです。…
大腿骨のなかでも膝に近い部分の骨折のことを言います。大腿骨骨幹部骨折と同じく、スポーツや交通事故などと関連して発症する若年者や、骨粗しょう症を持つ高齢者にみられることが多いです。大腿骨の遠位部は膝関…
太ももの骨のなかでも膝に近い部分の骨折のことを言います。大腿骨骨幹部骨折と同じく、スポーツや交通事故などと関連して発症する若年者や、骨粗しょう症を持つ高齢者にみられることが多いです。大腿骨の遠位…
股関節は、ボール状の大腿骨骨頭と、骨盤側でそのボールの受け皿の役割を果たすお椀型の寛骨臼が組み合わさって構成されています。変形性股関節症は、加齢によって軟骨がすり減ったり、生まれつき股関節のか…
膝蓋骨は、一般に「膝のお皿」と言われている丸い骨の事です。膝蓋骨骨折は、転んで膝を強打した、交通事故でダッシュボードに膝をぶつけた、あるいは膝の上に固い物が落下して当たったなどが原因となります。…
膝関節の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを生じるようになる病気です。加齢や肥満、ケガなどが原因となり50歳以上の女性によく見られるのが特徴です。症状が進行すると歩行が困難になることもあり、手術が検討…
半月板は、膝関節内で大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの内側の骨)の間でクッションの役割を果たしている軟骨です。半月板損傷は、この半月板が断裂(亀裂や欠ける)した状態のことをいいます。治療せずにいると…
側副靱帯損傷は膝に側方方向の反力が加わることで生じるケガです。内側側副靭帯損傷は、膝靱帯損傷の中では最も発症頻度が高く、スポーツ中(ラグビーのように相手と接触して起こる接触損傷や、サッカーやバス…
バスケットボールやサッカー、スキーなどにおけるジャンプからの着地、方向転換、急停止などの動作の時(非接触損傷)や、スポーツ中に相手とぶつかった際(接触損傷)に、脛骨(すねの骨)が前方へずれ、外部…
交通事故でのケガ(例:自動車事故でのダッシュボードへ膝を強打、バイク事故での転倒など)、また、バスケットボールやサッカーなどスポーツ中の接触などで、脛骨(すねの骨)に外部からの力が加わり、後方へ…
脛骨はいわゆるすねの骨です。脛骨骨幹部骨折は、交通事故などで大きな衝撃が加わることで生じます。また、スポーツなどで足が固定された状態(例:スキー)で強いねじれが加わることでらせん状に骨折すること…
脛骨・腓骨・距骨の3種類の骨から構成される足関節は、骨折や捻挫をしやすい関節です。跳躍や高所からの転落などにより足関節に大きな衝撃が加わると、骨折や靭帯損傷、あるいは脱臼を伴う粉砕骨折を生じることもあ…
骨折や脱臼を伴わない(X線検査で異常なし)、軽度の靭帯の損傷のことをいいます。スポーツ中や歩行時の段差などで足首をひねることで生じます。
アキレス腱(踵骨腱)は、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)とかかとの骨(踵骨)をつなぐ太い腱です。アキレス腱断裂は、加齢による腱自体の老化現象や、スポーツによる使いすぎを背景に、動作により急激にふくらは…
踵骨(しょうこつ)はいわゆるかかとの骨です。主に高所からの転落によりかかとを強打して受傷します。また、スポーツによってかかとに継続的に負荷がかかることで、踵骨が疲労骨折を起こしたり、高齢者は階段を踏…
日常的にハイヒールなどつま先が細くなっている靴を履くことで、足の親指の先が人差し指の方に「くの字」に曲がり、親指のつけ根の関節が飛び出てしまう症状のことをいいます。女性、偏平足や関節リウマチの人によ…
痛風は、血液中の尿酸の量が多くなり、溶け切らない過剰な尿酸が結晶化して関節に溜まることで、炎症を引き起こす病気のことです。激しい痛みや腫れ、発赤が生じ、高尿酸血症(尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態)の人…
骨の強度は「骨密度」と「骨質(骨の微細構造)」によって決まります。骨粗鬆症は骨の強度の低下により、骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。日本の推定患者数は、1280万人(女性:約980万人、男性:約…
脳の血管が何らかの原因で狭くなったり、ふさがったり、破れたりすることにより、突然の痛みや、からだがうまく動かせない、皮膚や五感(味覚、聴覚、嗅覚、視覚、触覚)に異常を感じる、めまい、ろれつがまわらな…
血管内にできた血栓やコブなどにより血管が塞がったり、狭くなったりすることで、脳血管内の血流が悪くなることがあります。血液が正常に流れないことで、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなる状態となり、その状態が…
脳血管内にできた「こぶ」が、血圧が急激に上がった時に破裂して出血することがあります。脳内への出血や血のかたまりが脳を圧迫し、圧迫された部分によって、さまざまな症状を起こす病気です。
脳の軟膜(脳を包んでいる髄膜の最も内側にある膜)の外側にあるくも膜の内側に出血する病気です。出血量が多い場合には、意識がなくなり短時間で命を落とす危険があります。 40代以上の中高年や高齢者の方は、脳動…
脳の動脈(特に分岐部)にできる「こぶ」のことをいい、破裂していない脳動脈瘤のことをいいます。高血圧や動脈硬化、喫煙、遺伝などといった要因や血管の最も内側にある血管内皮の障害により形成されると考えられ…
硬膜外血腫は、頭蓋骨と、脳を覆う髄膜の一番外側の層との間にある動脈や太い静脈(静脈洞)からの出血が原因で起こります。出血の多くは、頭蓋骨骨折により血管が破れたことで起こります。放置した場合、命を落と…
急性硬膜下血腫は転倒・転落、交通事故など強い頭部外傷の大量出血により、頭部外傷の数分から数時間後に症状が起きることがあります。 また、脳に打撲や硬膜外に血腫がある方に発症することもあります。 脳が腫れ…
頭部外傷(ケガ)などにより、硬膜とくも膜の間に血腫(血液がたまる)が生じ、外傷を受けて数週間から数ヶ月の長期にかけて徐々に症状が現れる病気です。 アルコール依存または高齢者など、転倒や出血が起こりやす…
動脈硬化(血管が硬くなって柔軟性が失われている状態)により、頚動脈(あごの付け根あたりを流れる血管)が狭くなる状態を頚動脈狭窄症といいます。 頚動脈の狭窄部(狭くなった部分)により、脳への血流が低下し…
頭蓋内の太い動脈が徐々に狭窄してしまう病気で5歳前後の小児期と40歳前後の成人期に発症のピークがあります。
当院で治療可能な脳腫瘍には髄膜腫、聴神経鞘腫(ちょうしんけいしょうしゅ)などの神経鞘腫、海綿状血管腫、脊索腫(せきさくしゅ)、軟骨肉腫などがあります。
顔面の知覚を司る「三叉神経」という神経が、脳の血管に圧迫され三叉神経領域に電撃的な痛みが起こる病気です。 三叉神経は字の如く三つ叉にわかれそれぞれ顔面の感覚を司る神経です。 ・第一枝はおでこ・まぶ…
舌の奥、咽頭、中耳の感覚を司る舌咽神経が脳血管に圧迫されることにより、飲食、会話などで喉の奥から耳介にかけて激痛発作がおこる病気です。三叉神経痛にくらべ頻度のかなり少ない病気です。
顔面の動きを司る顔面神経が脳の血管に圧迫されることにより、片側顔面にぴくつきが起こる病気です。
脳は髄液と呼ばれる無色透明の液体に包まれ、浮かんだ状態で存在します。髄液は外部環境の変化や、衝撃から脳を守ります。髄液は脳の形状を保つ働きをするために毎日生産され、脳の周辺で吸収されています。 水頭症…
食事で摂取した脂肪分やビタミンを消化・吸収するために必要な胆汁は、肝臓でつくられ十二指腸に送られます。この胆汁の通り道である胆道に、石ができる病気のことを胆石症といいます。胆石は胆汁が結晶化…
慢性胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こした状態のことをいいます。そのほとんどはピロリ菌が発症の原因と考えられています。また、ストレスや、痛み・炎症・熱を抑えることなどを目的に使われる非ステロイド性…
胃に潰瘍(皮ふや粘膜の表面が炎症を起こしてできた傷がえぐれた状態)ができる病気です。胃の粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因と考えられています。また、ストレスや、痛み・炎症・熱を抑えることな…
逆流性食道炎とは、主に胃の中の酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす病気のことです。胃の粘膜はこの酸の刺激に耐えられる構造をしていますが、食道は耐えられる構造になっていないため、胃の内容…
膵臓は、食べ物を消化する働きがある“膵液”を十二指腸に分泌しています。また、体内の糖分をコントロールする働きも担っています。慢性膵炎とは、この2つの働きが徐々に衰えていく病気です。主な原因は、長…
胃から続く十二指腸という消化器官に潰瘍(皮ふや粘膜の表面が炎症を起こしてできた傷がえぐれた状態)ができる病気です。十二指腸の粘膜がピロリ菌に感染することが原因と考えられています。また、ストレス…
虚血性腸炎とは、大腸などの血流障害により炎症や潰瘍が発症し、腹痛や嘔吐、血便などがあらわれる病気です。高齢者や糖尿病・高脂血症などの動脈硬化疾患を持つ患者さんに発症しやすいといわれています。また、慢…
大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部がいぼのように盛り上がってできたもののことです。 大腸ポリープはその構造によって、“腫瘍性ポリープ”と“非腫瘍性ポリープ”に分けられます。 40歳以上の人に多く見られます。 …
憩室炎とは、主に大腸にできる風船状に飛び出した憩室と呼ばれる部分に、便がつまるなどして炎症が起こる病気のことです。排便の際に力むことで大腸内の圧力が高まり、大腸の壁の弱い部分が押し出されて憩…
大腸憩室は主に、便秘の頻度が高まり、便を送り出すための腸管内の圧力が高まることでその圧に耐えられなくなった大腸の壁の一部が外側に風船状に膨らむことで生じます。大腸憩室出血は、憩室内の血管が溜…